銀杏の絨毯と御朱印。
沓掛香取神社の特徴
銀杏の落ち葉の絨毯が美しく、訪れる価値があります。
丁寧で親切な対応の宮司さんがいて安心できます。
フクロウがいる御社で、ひっそりとした雰囲気を楽しめます。
御朱印を待っている間にお茶を出してくださいました。暑い日の参拝だったため、とてもありがたかったです。御朱印も色々な種類がありました。御朱印と共に神塩、うちわもいただきました。ありがとうございました。
こちらも御朱印豊富な素晴らしい気の感じれる神社でした。お昼時に伺ったのに、丁寧にご対応をいただき、ウェルカムドリンク(お茶)もいただきました。さらに、神塩もいただき、至れり尽くせりに感じました。
『沓掛香取神社』住所→〒306-0515 茨城県坂東市沓掛4124祀神︰経津主大神(伊波比主命)、軻遇突智大神御朱印:あり駐車場︰あり備考︰・創建年代は不詳ではあるが、境内の出土品によると1210年以上前から当地に鎮座していたという可能性が高いらしい・武道と防火の御神徳があり、健康向上や病気平癒でも知られているそう・本殿は、茨城県の指定有形文化財に登録されており、江戸時代中期に飯沼の開拓の完成を祝って建立されたものらしい・お寺とも関わりが深く、社伝によると大同9年(809年)に空海が神社裏に十一面観音を勧請して、現在は廃仏毀釈によって廃寺となったものの別当として『香取山 金乗院』というお寺を神社裏に建立していたらしい・此方のお寺は、寛政10年(1798年)に疫病が発生した際に大祈願祭が行われたことでも知られているとか・境内社の『聖徳社』『天満宮』の御朱印もあり、すこし離れたところにある『八龍神社』の御朱印も此方で頂けるようだ・物腰が低く心優しい神主さんで、神塩や近隣で御朱印を頂ける神社が書かれたチラシを頂けた・駐車場は、鳥居前の道路を挟んだ向かいに数台ある・令和7年3月9日(日)の13時11分頃に参拝させてもらった#神社#御朱印#香取神社#結月大佐の御朱印さんぽ。
隣にある直売所を利用した際に、銀杏が綺麗だったので来てみたら香取神社でした。本営は一宮香取神宮。なんと言っても御神木の巨木が素晴らしい!間々田八幡宮、安房神社の後に来てみましたがそれぞれの良さがあって神社巡りも楽しい物ですね♪
セブンイレブンの前の路地を入ると此方の神社があります。駐車場と書かれた看板が鳥居の対面にありますが特に区画等も無く2、3台程の広さですかね。御朱印は本殿横の宮司宅で戴け種類も豊富でした玄関先で待っている間に冷たい麦茶を振る舞っていただき蒸し暑い日に有難い一杯でした。
令和5年5月27日に参拝させて頂きました。鳥居から直線で伸びる参道は、まだ新緑の残る木々が生い茂り、良い味を出してました。狛犬は筋肉隆々(ムキムキ)ですね。拝殿で参拝させて頂き、本殿裏でも参拝させて頂きました。一通り散策させて頂き、社務所にて御朱印を頂きました。また、お茶も出して頂き、帰りには神塩まで頂きましてありがとうございます。神塩はカバンの中に入れて御守りとして持ち歩きします。
銀杏の落ち葉の絨毯でとても綺麗でした神主様がとても丁寧に対応していただきましてありがとうございました^_^御朱印も素敵です。
お昼の時間帯に訪ねてしまいましたが、とても丁寧に対応していただけました。神塩と、御朱印をいただける近くの神社の一覧をもらえました。
御朱印をいただきに参りました。ご祈祷中で待たせていただいた時に、宮司さんの奥様と私の地元のお話で盛り上がりました。御朱印と一緒に神塩をいただきました。
名前 |
沓掛香取神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0297-44-2126 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

県道沿いの野菜直売所の裏手に有ります。今回は直売所が目的だったので御朱印は無しで、礼拝のみしました。御朱印は社殿の右手奥で頂くようです。鳥居に向かって右側に樹齢数百年の御神木があります。