500年の大ケヤキで感謝が満ちる。
薬樹山無量院の特徴
樹齢500年の大ケヤキが存在する、歴史深い場所です。
鎌倉時代の銅造薬師如来立像が見事に保存されています。
祖父母の菩提寺として、感謝の気持ちを抱いたお寺です。
母方の祖父母の菩提寺です。鬼怒川沿いにあるとても静かで良きお寺。鎌倉時代に作られたという御本尊の薬師如来像がとても素晴らしい。墓苑からは広い空と筑波山が望めます。
法事で伺いました。若いお坊さん(息子さん?)が丁寧な対応でした。鬼怒川河川工事中です。デカイダンプが川沿いを走ってました。カッコいいぞ。
感謝、感謝しかありません。
茨城県指定文化財の銅造薬師如来立像は見事な鎌倉時代の彫刻。非公開です。
名前 |
薬樹山無量院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

市指定文化財の大ケヤキ。樹齢500年。