寛永9年の歴史が息づく御朱印。
寿広山西福寺の特徴
寛永9年(1632)に建設された由緒ある浄土宗の寺院です。
山門近くに広がる神聖な空間が魅力的です。
地域で一番大きなお寺として親しまれています。
お寺の他、保育園・幼稚園・老人ホーム等やってます。
山門近くに、mini ?ヶ所巡りができる所があります🤓
御朱印を戴きました。境内は築山や広い池が有り、景色の変化に富んでいます。お大師巡りも出来、見所満載です。
お寺神聖な場所です。
この近辺では一番大きなお寺。お寺南側にお堀があり、鯉が泳いでます。また石下幼稚園、保育園を経営してるみたいです。
寛永9年(1632)に了学上人の隠居所として建設された浄土宗の寺院です。境内には、平将門の冥福を祈って建てた板碑があります。黒雲母片岩を使用した「常総系板碑」と呼ばれるもので、江戸時代にこの碑を運び出そうとしたところ、夜中に炎を吹き出したため恐れて止めたことから、別名「炎石」とも呼ばれています。また、この碑に縄をかけると病気が快癒するといわれ、信仰の対象にもなっています。浄土宗の寺院としては珍しく、境内に四国88ケ所の霊場が祀られています。
| 名前 |
寿広山西福寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0297-42-2300 |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
寛永9年(1632年)、浄土宗の僧・了学上人の隠居所として建立。浄土宗。本尊は阿弥陀如来。 境内には、四国八十八ヶ所霊場を模した巡礼地があり、築山や弁天池を含む庭園内に、弘法大師を祀る御社が配置されている。