筑波山を望む豊田城で歴史探訪。
常総市地域交流センターの特徴
地域の歴史及び長塚節についての展示が充実している場所です。
お城型の建物で、デジタルミュージアムで楽しめます。
見晴らしが良く、展望台からの景色が絶品です。
常総市地域交流センター 通称;豊田城国道294号線から良く見ていましたが今回初めて訪問駐車場は広く停めやすいです交流センターにお城の資料館がついているんですね中に入ってみると担当者が来られてた無料(H8年3月31日まで観覧料無料 普段一般は400円)と伝えられ豊田城へ階段で3階へ(エレベーターあり)こちらはホールと図書館3階から6階まで展示室5階はフリースペース7階が展望室となっています資料館では長塚節に関しての映像資料もありますフリースペースでは人工芝をひいてあり小さな子の遊び場かな展望室からは筑波山が綺麗に見られます歴史博物館を無料で見られるだけでも充分楽しめますよ。
小貝川の🌸と釣り🎣を楽しみにきましたが生憎の雨&寒さ。他に観光しようとして国道を走ってると城!?が目に入る。城の形をした郷土博物館ですね。特に復元天守でもなく観光の城ですかね。敷地は地元野菜販売所、中はホールもあってこれらが交流センターなんですね。歴史のほうはこのあたりを治めた豊田氏(城は豊田城)、長塚節(すいません門外漢で認識なし)、この辺ではこれを抜いて語れない鬼怒川、小貝川氾濫と復興の歴史と見どころはあります。古墳も好きなので色々情報を得ることができました。冬晴の風強い日は眺望がとてもいいそうです。※マンホールカードも頂きました。
城の中が交流センターになっているという珍しい場所です。入場料は無料で誰でも入る事ができます。マンホールカードももらえるので集めている方は是非。
無料施設なので期待してなかったが、眺めも良く思いのほか楽しめた!行ったことない方は一度は訪れてみると良い。エレベーターで最上階まで上がった、降りた部屋の暗闇の先に現れるのは。乞うご期待!!しっかり資料や展示物をみていけば1時間くらいは軽くかかる。デートにも良いのではなかろうか。
講習会を受けに行きました。広い会場がありますが飲食は外で食べるか、近くのコンビニで買って来て休憩コーナーで食べるかです。野菜を売っている場所があり、安価で買えます。16時位までだった気がします。
地域の歴史及び長塚節についての展示がある。無料の割に力を入れている。展望台からはつくば山を間近に望むことができる。
マンホールカードをもらいにに行きました。コンクリート製建物の館内にエベレーターもあり、♿イス使用できます。駐車場🅿♿もあります。最上階(6階?)に展望から関東平野と筑波山などのパラノマが水平線で見えて素晴らしい。館内に兜と刀剣と鉄銃などを展示されています、
マンホールカードを貰いに行きましたが、内部も見学できるとのことで拝見させていただきました。6階までエレベーターで登り、7階の展望台へは階段で上がります。あとは階段を降りて各階の展示物を見ると良いでしょう。
見た目がお城なのに名前が『地域交流センター』なのでお堅いイメージがありましたが、普通に楽しめました。豊田城をイメージした模擬天守では有りますが、豊田氏や将門公等、大凡常総市を連想しない様な人物や歴史を学ぶ事が出来るところです。また7階展望室からは高い建物の無い常総市を見渡す事が出来、地平線を感じる事の出来る気持ちの良いところです。
名前 |
常総市地域交流センター |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0297-42-0169 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

あまり期待をしていなかった施設でした!しかしながら想像よりも良かったです!1番良かったのはベタですが7階の展望台です。広大な田園が広がる中にでかい筑波山🗻The茨城県という光景が広がっていたのが最高でした!また長塚節先生の短歌ビデオシアターがあり、良かったです。長塚節先生の解説もあればなおよしと感じました。何せお金がかかっている施設だなとは感じたので、道の駅を利用して何とかかつようしてほしいなとかんじました!R8.3.31までは無料で観られるそうです!常総市の歴史を知りたい方や長塚節ファンの方はぜひ!