KEKで体感する素粒子の歴史!
高エネルギー加速器研究機構研究本館の特徴
ノーベル賞受賞の小林先生が冠するホールが魅力的です。
年に一度の一般公開では、希少な加速器内部の見学が可能です。
素粒子物理学の歴史を学べる一般展示が豊富に用意されています。
略称はKEK(ケイ・イー・ケイ、または、ケック。機構名のローマ記 Kou Enerugii Kasokuki Kenkyū Kikō の略。前身のひとつである高エネルギー物理学研究所のローマ字表記 Kou Enerugii Butsurigaku Kenkyūsho の略を引き継いでいる)人間文化研究機構、自然科学研究機構、情報・システム研究機構、宇宙航空開発機構と共に「総合研究大学院大学」を構成する。
巨大な加速器を見て興奮!子どもも大人も一緒に見学行って学べる!
はっきりとどれがどの建物か分からないのですが、広々として一抹の寂しさも感じますが良いところです💘
2019/9/1 1年に1回のKEK一般公開に、長男と行きました。広い敷地、大きい設備に圧倒されます。駐車場は、一般公開用に用意してあるので、少し建物から遠いですが、200、300台ぐらいの大きいがありました。このイベントのために外回りと内回りのバスが流れているので、歩かなくても大丈夫です。バスは約10分おきに来ており、バス停にはテントが張られており配慮されてます。目当てのSuperKEKB加速器も地下4Fまで降りて、見れました。写真は自主規制してますし、ご自身の目で確認されて下さい。各施設では、ウォータータンクも配備されて熱中症対策に力を入れてました。参加者は、ファミリーからカップル、中学生軍団、外人さん、ご老人と幅広く参加されてました。私的には学生服の中学生が多くいたかなぁと思います。内容は1日では見切れないほどの量なので、イベント、体験、説明とある程度絞って行った方が良いと思いました@ふるみね。
素粒子物理学の研究の歴史がわかる一般展示があります。日本で最初のWebサーバーも展示してあります。
組織は以下の4つに大別される。加速器研究施設は、具体的にはKEKつくばキャンパスに設置された加速器群、J-PARC、国際リニアコライダー等の加速器本体の研究開発を行う組織を含んでいる。実験装置群なども、研究施設内で製作したり、各メーカーとの協力によって製作することもある。共通基盤研究施設は、スーパーコンピュータ群などを有する計算科学センター、超伝導低温工学センター、放射線科学センター、機械工学センターからなる。この他に事務機関、図書室、福利厚生等の管理・運営等をおこなう組織がある。素粒子原子核研究所:素粒子物理学および原子核物理学を研究する基礎物理研究所物質構造科学研究所:フォトンファクトリー(PFリング)、中性子、ミュオンを活用して、物質構造を研究する応用物理研究所加速器研究施設:電子や陽子を光速近くまで加速する実験装置「加速器」を開発・運用するKEKの研究活動の根幹をなす組織共通基盤研究施設:加速器を用いた研究を、高度な技術開発などにより支援する組織。
組織は以下の4つに大別される。加速器研究施設は、具体的にはKEKつくばキャンパスに設置された加速器群、J-PARC、国際リニアコライダー等の加速器本体の研究開発を行う組織を含んでいる。実験装置群なども、研究施設内で製作したり、各メーカーとの協力によって製作することもある。共通基盤研究施設は、スーパーコンピュータ群などを有する計算科学センター、超伝導低温工学センター、放射線科学センター、機械工学センターからなる。この他に事務機関、図書室、福利厚生等の管理・運営等をおこなう組織がある。素粒子原子核研究所:素粒子物理学および原子核物理学を研究する基礎物理研究所物質構造科学研究所:フォトンファクトリー(PFリング)、中性子、ミュオンを活用して、物質構造を研究する応用物理研究所加速器研究施設:電子や陽子を光速近くまで加速する実験装置「加速器」を開発・運用するKEKの研究活動の根幹をなす組織共通基盤研究施設:加速器を用いた研究を、高度な技術開発などにより支援する組織。
普段も一般公開しています。内容は少々難しく、小学校高学年以上がオススメです。
興味深かったです。
名前 |
高エネルギー加速器研究機構研究本館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
029-864-1171 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

ノーベル賞受賞した小林先生の名前を冠した立派なホールがあります。コロナ禍前は無料コンサートをしばしば開催しており、楽しませていただきました。再開を待ち望んでいます。