関東最古の天神様、静かな参拝。
大生郷天満宮の特徴
菅原道真公の遺骨を祀る神社で、由緒ある文化財です。
日本三天神の一社として、関東から東北の信仰を受け続けています。
大生郷周辺は神社が点在し、特別な神域の雰囲気を味わえます。
2025/06/29 夏越の祓の茅の輪が設置されていることを期待して参詣。しかし、茅の輪は設置されておらず。8月1日の八朔祭の日だけ「茅の輪」設置なのか?
初めて参拝させて頂きました。カーナビで設定して、裏側の駐車場🅿️を利用しました。平日なので他に参拝されている方が居らず、心静かに参拝させて頂きました。御朱印も丁寧に対応していただきありがとうございました。
2月下旬に神玉目的で参拝に訪れました。平日だったせいもあると思いますが、境内は静かで梅も見頃でした。国歌で有名なさざれ石もあります。他の方々が駐車場がわかりづらいとレビューしてますが、ググマで当神社を検索した後、マップを拡大することで容易に見つけられます。私が駐車した場所は神社の背後に当たるようで、写真3枚目の坂道から境内にアクセスできます。
住宅地の一角にある天満宮です。境内はとても静かで広さもちょうど良く素敵なんですが、初めて車で行かれる方は駐車場を探すのに迷うかも知れませんね。狭い道もありますし、鳥居の横からすり抜けて公民館の駐車場など、ちょっと難しいかもしれません。参拝しようとしていたら、やはり同じように駐車場を探してる方が何組かいらっしゃいました。何ヵ所かあるようなので車で行かれる方は道もせまいですし駐車場までの案内看板などもないので気をつけて行って下さいね駐車場さえ見つけることが出来れば落ち着いてて素敵な場所だとは思います。
『大生郷天満宮』住所→ 〒300-2521 茨城県常総市大生郷町1234祀神︰菅原道真公御朱印:あり駐車場:あり備考:・創建は、延長7年(929年)の頃。・日本三天神の1つに数えられている由緒ある天神社・御廟天神とも呼ばれている。・菅原道真公の墓所があり、御遺骨が御神体として祀られている神社でもある。・道真公の三男・景行公が父の直々の言葉で埋葬したという・関東から東北にかけては、此方が最古の天神社となるらしい・また、遺骨を御神体とし、遺族によってお祀りされたのは天満宮としては此方だけらしい・大きな撫で牛があり、撫でることで知恵を授かれるそう・学業成就に強い御利益があり、受験シーズンになると受験生が非常に多く参拝するらしい#神社#御朱印#結月大佐の御朱印さんぽ。
旧社格は村社。大生郷地区の氏神様。拝殿右手の社務所で直書き御朱印頂きました。¥500達筆な御朱印、かっこ良い。
延喜3年(903年)道真公が大宰府に没した後,この地に足をとどめ遺骨を祀ったといわれています。初天神祭などには合格祈願の参拝客ですっごく賑わいます!。御朱印🐜ミニ御朱印🐜
静かな場所にあって公民館の駐車場に停め、他に参拝者はいらっしゃらなかったのでゆっくりお参りさせて頂きました。この日宮司さんはご不在との事で、素敵な台紙の書置きの御朱印を頂きました。
菅原道真公の遺骨を祀った神社。元々は桜川市の歌姫神社に祀られていたようですが、後にこの地に遷ったようです。関東以北において最古の天満宮だそうです。かつてはこの地に天神山城があり、そばにある大生郷城の支城でした。北条氏と多賀谷氏が争った地です。
名前 |
大生郷天満宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0297-24-1739 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

'25/8/15に参拝に上がりました。駐車場は境内の周囲に4カ所くらいあります。私は本殿の後ろ側に位置する地面が芝生の駐車場に停めさせていただきました。