さいたま市岩槻区の貝塚跡、縄文時代の息吹を感じる。
真福寺貝塚の特徴
縄文時代の集落が忍ばれる貴重な遺跡です。
住宅密集地に残る貝塚跡が興味を引きます。
関東限定の出土品に歴史の深さを感じます。
こんなところに貝塚が!?他の方の詳細レビューを参考に見ましたら、縄文時代の埴輪とか発掘中だそうです。一見何もなさそうな場所ですが、太古のものが見つかったらすごい歴史的大発見!て感じで楽しみです(^^)♪こうゆう発掘調査に参加してみたいですね(^^)近くのT字路にある木製看板には、鶴姫神社も案内されていたのですが、何か繋がりがあるのかな!!?ちなみに鶴姫神社はとてもとても小さな神社で、歴史的背景もよくわからず…もう少し説明看板があれば嬉しいのですが^^;
今は、災害用地の為区画整理されております。 以前武州鉄道が通っており今でも斜めに鉄道跡があります。後々には、地下鉄を岩槻にということになるかも、春にはからし菜が咲いて色合いを付けてくれます。🌼🌺🌸
石碑が立ってますその他何もありませんわざわざ見に来るのも………国だか県の指定になっておりいろいろ保護されてるようです。
名前は知ってたけどこことは知らなかった。毎日横を通っていたけど、ただの空き地と思っていました。さいたま市、特に旧岩槻市は史跡の使い方が下手です。
貝塚ですが、草が生い茂っていて、貝殻なども見れませんてました。しかし、近くの畑の端っこに土器の破片が沢山落ちていたので、そこで遺跡感を感じることが出来ました。
さいたま市岩槻区に残る貝塚跡。住宅地の真ん中に残っていますが、駐車場はなく解説板がポツンと立っているだけなので、一見するとただの空き地にしか見えません。ただこの貝塚から著名なミミズク土偶が発見されるなど、縄文の人々の営みが確かに残る場所。国の史跡に指定されているのでもう少し整備などが進めばと思いますね。
現状は遺跡を示す標柱のみで、想像するだけですが、公園として整備されるとよいなと思います。
関東ではここだけという、出土品もあるとか。
こんな、住宅密集地に将来に残すべき遺産があるなんて。人類の宝です。大事にしましょう!
名前 |
真福寺貝塚 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.city.saitama.jp/004/005/006/001/005/001/001/p002183.html |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

縄文時代の集落が忍ばれます。環濠集落だったようで、周囲が高くなっています。