磐長姫を祀る神秘的な神社。
月水石神社の特徴
磐長姫命様を祀る珍しい神社で神秘的な雰囲気です。
社伝には巨岩が御神体とされ、神聖な場所とされています。
下り坂を通って訪れる独特なアプローチが魅力です。
イワナガヒメ様を祀っています。とても空気が澄んでいて、色々な生き物が人など気にせず生息しています。入口は民家の横なので迷惑にならない様注意が必要です。
筑波山神社は有名ですが、こちらは落ち着きたい時に行きたいと思う場所にありました。
道が狭くて車で行くのはお勧めしません。よほど運転に自信があれば良いですがね。
磐長姫様をお祀りしている珍しい神社。川を渡ると一気に雰囲気が変わります。凛として清々しく優しい御神気に溢れています。
磐長姫命様。本当に素晴らしい所です。毎週行きたい位に良い所です!
木花咲耶姫の姉の磐長姫を祀る、全国的にも珍しい神社です。筑波山麓にひっそりと鎮座しています。神社裏の御神体の岩は、磐長姫が没した盤座だそうです。月1回岩に開いた小さな穴から、赤い水が流れるそうです。ニニギノミコトが岩と花の2人の女神をお嫁にしていたら、天孫の孫(天皇又は人間)には寿命がなかったそうです。大山にいる父神の元に返された磐長姫は、さぞ辛い思いをしたのではないかと思います。今は女性の守神として、この筑波山中に祀られてます。江戸時代から"西の富士、東の筑波"と言われており、姉がここに居るのには意味があるように感じました。参拝して外見の美しさだけでなく、内包された美しさに気づくことのできる人になりたいと思いました。
イワナガヒメが主祭神というレアな神社。イワナガヒメは不老不死だ。
磐長姫を祀っている神社ということで、楽しみにしていました。車では近くの無料駐車場がいいと思います。細い道にはいると、停めるのが難しく、細く急な坂道が続くので、ゆっくり歩きがいいです。此花さくや姫は有名ですが、お姉さんの方は知らないので、どのような建物なのかなと興味ありましたが、地元のちいさな神社という感じでした。でも、珍しいところに来れて満足でした。
本日、ご挨拶させて頂きました🙏
名前 |
月水石神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

筑波山神社に行く為に周囲に無料駐車場は無いものかと走り回っていたら偶然見つけました。勾配厳しい住宅地の中にあり車を駐めるスペースも無いため少し歩く必要がありますが、磐長姫を祀っている神社は初めて見たため、筑波山を訪れる際には参拝しようと思います。