聖地筑波の神聖な森。
六所皇大神宮靈跡地の特徴
神聖な深い森に囲まれた、特別な空間です。
女性の神様が祀られた腰掛けの岩があります。
筑波山御座替り祭の出発地点としても知られています。
筑波山に祀られている伊弉諾尊と伊弉冉尊の御子、天照大御神 が幼少期にお過ごしになった場所との言い伝えがあるそうです。参拝順序は、六祖神霊碑、司官御霊社、新魂宮の順になります。
今は斜面上方の磐座だけが残る神社跡(!?)。いろいろ不思議な旧跡の多い筑波山周辺の中でもかなり良く分からないスポットではないでしょうか。道が狭いので、大きいクルマで行くと大変です。
今日行きました静かで景観がよかったです。
お社はありませんが駐車場もあり綺麗に整備されています。独特な雰囲気のある場所です。上の方に立派な岩があります。足元は良くありませんのでお気を付け下さい。
素敵な場所です。お地蔵さんがとても微笑ましいです。
滝はここから行きます 神聖な深い森のイメージ。
狭い道沿いにありました。門の前に車1台停められるスペースがあったので、そこに停めて、参拝しました。
ナビで滝を観にきたらこちらに出て…けれどここは聖地らしくなんだかピーンと背筋が延びた気持ちになりました😊神様(名前忘れてごめんなさい😣確か女性の神様だったような…)の腰掛けの岩もありました✨そして目的の滝はその奥を上がって行くみたいだった(距離がわからなかった)ので今回は断念しちゃいました💦次回来れたら挑戦してみたいですね。
[延喜式内社]常陸國 筑波郡 筑波山神社二座 一名神大 一小。
名前 |
六所皇大神宮靈跡地 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

天照様がこの地でお生まれになり、幼少期を過ごされたとのことです。