金色姫伝説の舞台、蚕影神社。
蠶影神社(蚕影山神社)の特徴
全国にある蚕影神社の総本社で、風情ある歴史を感じられます。
長い石段を登った先にあり、参拝には体力が必要です。
山桜や金色姫伝説も楽しめる、特別な神社となっています。
蚕影神社の湧水から手入れがあまりされてない石段を登っていくと蚕影神社。
筑波山神社に近い歴史ある神社。思ったより階段があってよい運動になるくらい。御朱印は筑波山神社で頂けます。人気もなくよい雰囲気の神社です。駐車場もなく奥まった場所にあるので周辺に迷惑かけないよう気遣い必要。
人が全く来てないわけではないみたい。轍や草の延び方を見た感じですが。
山桜を見に行きました。小高い場所にある神社で、山桜は満開です。😀
8月に行きました。石階段を登るだけでいい運動になりますw木々に囲まれたとても落ち着いた場所でした。駐車場はないのでご注意ください。
茨城県つくば市神郡にある神社で全国にある蚕影神社の総本社です。主祭神は和久産巣日神、埴山姫命、木花開耶媛命です。創建は諸説あるそうですが筑波国造の創祀とする説が多いそうです。境内案内板:成務天皇御(131-190年)筑波国造阿閉色命の創祀。金色姫伝説:欽明天皇御(539-571年)筑波郡案内記:延長4年(926年)筑波国造権太夫良平の創祀。常山総水:崇神天皇御代(不詳)蚕影山大権現として創祀。など多数の説があります。蚕影山信仰は、中世末期から養蚕業が日本の基幹産業であった昭和中期まで、長く現盛んであったようです。しかし養蚕業の急速な衰退とともに信仰も衰退してしまったようです。境内には壮麗な社殿に対して、急速な衰退の痕跡といえる茶店・休憩所の廃墟が今も残っています。昔は参拝客で賑わっていたのでしょうね。筑波山神社で蚕影山神社のご朱印がいただけます。ちゃんとお参りしてからいただきましょう。
駐車場はありません。少し覗きに行こうかな、と麓に駐車すると民家の住人に注意されるか、駐車料を払わねばなりません。整備が行き届いておらず、いきなり出てきた老人とおもに…怖いです。つまりです、家の中から覗かれている可能性が…((( ;゚Д゚)))
なかなか趣のあるいい所です。駐車場が無いので苦労しました。
駐車場ないので、階段したの家におかせていただきました‼️200円です。
名前 |
蠶影神社(蚕影山神社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
029-866-0502 |
住所 |
|
HP |
https://www.jinja-net.jp/jinja-all/jsearch3all.php?jinjya=77706 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

一段一段が自然石?の階段の登り下りがかなり足元注意です。行く季節により滑りやすくなりそうな苔のようなモノも沢山付いた階段なのでお気をつけてください。