圧巻の蝶とこけしの美術館。
カメイ美術館の特徴
仙台市にあるカメイコレクションの美術館で独特の展示を楽しめます。
美しい昆虫の標本や、圧巻の蝶の展示が心を奪います。
コケシ好きにはたまらない、特別なコレクションを体験できます。
仙台へ行った時に寄らせて頂きました!珍しいレアな蝶の展示物がいっぱい!特にブルーの蝶🦋に惹かれました。
最高でした。入場料も500円とお手頃だし十分たのしめました。また行きたいです。7階は絵画の展示、6階は蝶の標本の展示やこけしの展示。7階は撮影禁止でしたが、6階はOKでした。蝶の数に驚きました。とても素敵でした。
仙台市に本社を置く総合商社カメイのコレクションを公開している美術館。亀井昭伍氏のコレクション、「伝統こけし」に魅せられマシタ☆「古作こけし」と呼ばれる、明治〜昭和10年に作られた貴重なこけしを見る事が出来ます。表情がなんともかわいいです。ヘアースタイルも、いろいろ。胴まわりの柄もいろいろ。こけしは江戸時代後期に、東北の温泉地のお土産として作られたのが発祥だとか。初期のものは、玩具として遊んでいた為か、あまり残っていないそうです。亀井文蔵氏が自ら採取された世界の蝶の標本のコレクションも圧感✨絵画や彫刻の展示も鑑賞出来ます。JR仙台駅西口から五橋方面へ徒歩10分くらい。7階で受付。美術館は7階、6階にあります。
蝶の標本、すごかった。こんなに綺麗な蝶がいるんですね。羽で作った作品もよかった。
仙台駅で時間があったので出掛けてみました。絵、こけし、蝶の標本があります。特に蝶の標本はかなりの種類があり見応えがありました。入場料は安いですし、気軽に立ち寄れる施設だと思います。
蝶もコケシもさほど興味なかったのですが、実際目の前にするとその素晴らしさにじっくり時間をかけて堪能させていただきました。蝶のコレクション以外に昆虫もあり見ごたえありました。蝶は構造色のものは角度によって光る色が変わり美しいですね。大人の手のひらほどの大きなサイズもあり見ものでした。撮影OKなのもいいですね、撮影した蝶は気に入ったものを何度も見返すほど魅了されました。コケシはかわいらしい個性ある服が描かれていたり、表情が豊かで、寝コケシなるものもあって思わず笑顔になります。絵画は「日本近代絵画の黎明期を作り、発展を担ってきた作家たちの風景や人物などの具象画を中心」とあり数は少ないですが、今時期に合わせた冬の景色の絵がたのしめました。絵に合わせた額装がすばらしい。平日でしたのでとてもすいていて、じっくり静かに観ることもできてよかったです。
駅近の穴場、仙台駅西口から歩いて10分位のカメイビルにあり、展示場に入ると蝶の標本の多さに圧倒、その美しさに感動しました。珍しい昆虫標本もあり、蝶の羽で作成した大きな作品にもその美しさにびっくりします。入館料300円ですが見物してそれ以上の価値があると思います。因みに私は65歳以上で無料でした。
地元の名門商社が設立した美術館。7階が絵画彫刻、6階が蝶の標本とこけし。私は蝶やこけしのコレクションの良否はわかりませんが、絵画は良いコレクションでした。
蝶もコケシもさほど興味なかったのですが、実際目の前にするとその素晴らしさにじっくり時間をかけて堪能させていただきました。蝶のコレクション以外に昆虫もあり見ごたえありました。と思えるぐらいです。蝶は構造色のものは角度によって光る色が変わり美しいですね。大人の手のひらほどの大きなサイズもあり見ものでした。撮影OKなのもいいですね、撮影した蝶は気に入ったものを何度も見返しています。コケシはかわいらしい個性ある服が描かれていたり、表情が豊かで、寝コケシなるものもあって思わず笑顔になります。絵画は「日本近代絵画の黎明期を作り、発展を担ってきた作家たちの風景や人物などの具象画を中心」とあり数は少ないですが、今時期に合わせた冬の景色の絵がたのしめました。絵に合わせた額装がすばらしい。平日でしたのでとてもすいていて、じっくり静かに観ることもできてよかったです。
| 名前 |
カメイ美術館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
022-264-6543 |
| 営業時間 |
[火水木金土日] 10:00~17:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
ビルの上階にある小規模な美術館。 7Fに絵画等(撮影不可)、6Fにこけしと蝶の標本コレクション(撮影可)という面白い組み合わせ。 世界の蝶コレクションは圧巻で、蝶の部分だけなら専門の博物館にも負けていないのでは? 甲虫類の標本も少々あり。 あまり目立たない(知られていない?)ので平日はかなり空いていそうです。