桜舞う加波山神社で心静かに。
加波山三枝祇神社(加波山神社)本宮・親宮の特徴
加波山登山の前にぜひ訪れたい、心落ち着く静かな神社です。
境内を流れる小川があり、特別な雰囲気を演出しています。
若い宮司さんが感じよく迎えてくれるのが印象的でした。
日本武尊が創建したと云われている加波山神社(本宮と親宮の合祀)。ご祭神は伊弉諾尊・速玉男大神・事解男大神。境内には拝殿の他、地蔵堂・五社稲荷・天狗社・八幡宮・神楽殿・神輿殿等……見所満載で鎌倉時代の無縁塔も残されていました。沢山の狛犬さんがお守りしているので比べて見るのも楽しいですよ。(◔‿◔)
加波山登山前にお参りしました。駐車場有ります。
静かで落ち着く良い神社でした!御朱印は12時から1時半までは休憩のためいただけませんがまた参拝したいと思います。
天狗さまをお祀りする神社ひっそり佇む寺は心を落ち着かせてくれる一度訪れてみてほしい。天狗に会えるかも山のなかの神社は心が落ち着く。
御祭神は伊弉册大神・速玉男大神・事解男大神相殿神は天神七代大神・地神五代大神・天津彦根神・建許呂神・八雷神・日本武尊・猿田彦神・稲荷大神・他七百三十七神日本三代実録に記載される式外社創建は社伝によれば景行天皇(71年~130年)の時代、日本武尊が加波山に登拝、天御中主神、日の神、月の神の3神を祀り、社殿を建てたのが創祀と伝わります。その後も坂上田村麻呂・弘法大師空海、歴代の藩主、武将、加波山を修行場とした修験者の宮としてもひろく信仰を集めました。真壁拝殿とは違った清廉とした落ち着いた雰囲気で心が静かになります、境内は隅々まで綺麗にされており信仰の厚さを感じます。本殿脇には加波山五社稲荷・天狗社など摂末社があります。加波山神社真壁拝殿から歩きで5分ぐらい約300㍍ほど道を下ると東鳥居が見えてきて境内に入れます。
今年初めての神社参拝でした。㊗️🚗で1時間半位の距離です。⛩加波山本宮神社桜が満開です。神社さんも綺麗にされていて気持ち良い場所でした。🌸🌸🌸御朱印もいただけます。
御朱印を頂きました記念にわらじをどうぞと言われ遠慮なく。
岩瀬駅からバスで、バス停から歩いて15分程。
話しやすい宮司さんです。いろいろ、教えてもらいました。
名前 |
加波山三枝祇神社(加波山神社)本宮・親宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0296-55-1012 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

桜が満開の時に参拝してきました🌸すっごく綺麗でした😆