筑波山の冷たい湧水、汲み放題!
紫寶水の特徴
山の中腹に位置しており、道路沿いでアクセスが簡単です。
常に冷たい湧き水が豊富に流れていて汲み放題です。
筑波山の風返し峠に向かう途中でのクールダウンに最適です。
初めて行きました 水は豊富に出ていました 山の中腹で道路沿いですぐに分かりました 車はほとんどありません汲み放題です。
筑波山の風返し峠から、石岡市の十三塚集落に向かう県道沿いの中腹にあり、場所は分かりやすい。筑波山の伏流水が岩清水となって流れてくるので、柔らかなふくよかな味であり、一度は飲むことをおすすめします。
日によるのかわかりませんが、水量は少ないので汲むには時間がかかります。また、位置的に手を伸ばした状態で時間をかけて汲むしかなく、2Lのボトルだとかなり疲れます。
水が濁っていた。
地下からの湧き水じゃなくて、表流水のような感じ。谷すじから流水の音が聞こえる。ちょっと上のほうで地下から湧き出しているのかも知れない。煮沸は必要だろうな。
常に冷たい湧き水が流れています👀風返し峠に向かう🚴💦💦💦の途中でクールダウン⤵️⤵️⤵️に良いが、飲料水としては個人的には使わない😎✋パンク修理🔧の為の水には丁度いい😎✌️シリコンのケーキ型(DAISO)に水を汲みチューブの穴を🔎して穴に白の油性マーカー✏️で印して穴を見失うリスクを避ける😎☝️ここでのパンクは致命的になります👀💦💦💦替えたチューブもパンクしない保証はないからです👀💦なるべくパッチで直しましょう😎✋それと無着地登坂🚴💦💦💦を目指すならばスルー😎✋だが、この先の赤滝からは勾配13%⤴️でコンクリートからが15%………つづら折れ手前のが最大勾配25%になり、抜けた先が20%🚴💦💦耐えて🚴💦💦💦して右コーナーを曲がればゴール🏁の風返し峠が👀✌️
水が茶色く濁っていました。
美味い湧水です。
この水のネーミングはすごいと思います。筑波山の俗称、紫峰と寶(たから)という字をかけているのでこの名前の生みの親の人にどういう意向で名付けたのか聞きたいです。ただ、飲んで大丈夫なのかわからないので、自己責任で飲んで下さい。ある情報によると、雨の降った直後は水が濁っているそうなので、雨が降った3日後ぐらいになれば安心できるかもしれません。また、煮沸消毒すれば大丈夫になると思います。
名前 |
紫寶水 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

ピロリ菌や大腸菌が凄いから飲むなと医者に言われました。