専門の先生が温かくサポート。
さいたま市総合療育センターひまわり学園の特徴
分子栄養学やBBIT(整体系)を学べる専門的な場所です。
専門の先生が多く、わからないことも丁寧に教えてくれます。
訓練に励む子どもたちの姿が印象的な教育機関です。
ひまわり学園は、とても良い感じです。いろんな障害者の友達とふれ合えるし、先生や園長先生達もとても優しいです。色々友達にも会える場所です。障がい者の友達と付き合いお母様の付き合いも出来るかと想いますよ。
害児ばっかです。
みんな訓練頑張ってます。理学療法の先生は優しい。
とにかく新規の予約が取れない。3ヶ月以上待たないと、予約は取れない。とにかく受診する人が多いからか、一人一人に丁寧なきちんとした説明はない。言語の遅れの疑いで通院しているのだが、ようやく予約が取れ、受診し、訓練の流れになったので、何かしら改善や指導などをしてくれるのだと思っていたが、訓練と言う名の30分遊んで終わる。遠くから通わなくてはならない方々も多いが、30分遊んで、終わって、はい次…ってシステムなので、何をもって訓練と言って、何をもってどう子供を診てくれているのか不明。今のところ、ただの親との相談中、子供を見てくれているのと何ら変わりない。我が家の子ははっきりとした発達障害ではなく、グレーゾーンなので、そういう子供に対して、どう指導、教育、接するべきなのか、参考になるようなならないような、曖昧な感じ。それでも何かしら子供に良い刺激になればと通ってはいるが、改善は見られない。また、ケースワーカーがとても頼りない。連絡すると言って、連絡がきた事が一度もなく、こちらから電話しないといけない。ドクター、ケースワーカー、訓練士、全ての方々に情報がいかない為、同じ事をそれぞれの人に言わなくてはならず、面倒。同じ病院内で働いてるわけだから、情報共有ぐらいはしてほしい。
Googleでも他の所でもこちらの口コミ、どこ見てもいい事しか書いてないんですが…すみません…なんでこんなに評価がいいのかわかりません…予約は数ヶ月待ち、いざ診察となっても先生はパソコンカタカタでロクロク話も聞いてもらえずスピード診察。療育も人がいっぱいだから民間へ行けと言われるし。療育は多く通えて月1です。ここに通えればなんとかなる、初めはそう思っていましたがそんなことありません…むしろ初めから民間の親身になってくれる療育先を探すべきです。沢山訴えても放置されるだけです。何も変わりませんでした。転勤などで他県の療育センターから移って来られた方達も前住んでた所の療育センターでは考えられないぐらい療育の数を減らされてビックリしたとみんな口を揃えて言っています。こちらに沢山人が押し寄せてくるのもあるせいか職員さんも医師もなんだか色々と麻痺してる感じがしました。なんか冷たいんですよね…色々と…ここのシステムの理解してる人なんて少ないだろうにこうしてもらわないと困る!とかかなり上から目線で言われるし、なんでもかんでも知ってる前提ですからね。期待して通うのは間違いです。ただ、就学時などはこちらが色々と関わってくるそうなのでその時だけ必要らしいです。ちなみに、こちら役所対応だと言ってる方が周りで多いですが、役所の方がこちらよりも遥かに対応が良かったです。さいたま市は130万人以上の人口で、子供の数は小学校を作っても足りないぐらい子供の数が多いのに療育センターが市内に2つしかないのでパンクして混乱してる感じがあります。各区に1つずつとかあればまた違うんだろうなぁという感じです。予約取れないぐらい人が押し寄せてるんだから療育センターの数を増やしてほしい。
子どものための、大切な場所、良いよね?
専門の先生が沢山いるのでわからないことなど丁寧に答えてくれます。
名前 |
さいたま市総合療育センターひまわり学園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-622-1211 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
2.9 |
周辺のオススメ

分子栄養学、BBIT(整体系) など探してみて下さい。改善の道はいくつかあるようです。