柿岡町の道路元標にて素盞鳴命!
八坂神社の特徴
御祭神は素盞鳴命で信仰を集める神社です。
中の神輿が綺麗で、神輿殿も見どころです。
目の前に柿岡町の道路元標があり歴史を感じます。
目の前に柿岡町の道路元標があります。ここの神社で行われる、「八坂神社祗園祭」が有名です。山車が6台も出て、2日間盛大なお祭りが行われます。
御朱印は無いとのこと。
ここの神輿殿、中の神輿も綺麗です!
名前 |
八坂神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

御祭神は素盞鳴命。配祀として佐竹(長倉)義興公。茨城県神社誌には,享禄年中(1528-1532),長倉義村が那珂郡長倉村(現:常陸大宮市)から遷祀とありますが,長倉義興が長倉城からここ柿岡城に転封させられたのが文禄4(1595)でしたので,年代に疑問ありますね。その頃だと真壁氏,梶原氏以前の柿岡氏の時代かと思うのですが。長倉義興公は,慶長5(1600)年に同族にして佐竹宗家である義宣によって無念の死を迎えさせられたので,柿岡を領有したのはたったの6年でした。悲運の武将は死後に合祀されたのでしょうか。旧・八郷町の中心に位置する交差点,境内は決して広くはありませんが,中心中の中心だと書いた理由は,ここに柿岡町道路元標があることが何よりの証左です。(でも,別の場所から移設されたという可能性に後で思いついたりして)