静かなたたずまい、裏筑波山の美景。
八幡神社の特徴
はやしに囲まれた静けさは、訪れる人を癒す場所です。
裏筑波山の美しい景色が、心を豊かにしてくれます。
落ち着いた雰囲気の中で、心が満たされる特別な時間を楽しめます。
赤い屋根が特徴的な神社。入り口の道は車1台分しか通れません。赤い屋根が赤すぎたので、恐らく最近塗り直したんでしょうね。
はやしにかこまれ静かにたたずむ。
裏筑波山が綺麗です。
名前 |
八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0296-57-4820 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

御祭神は誉田別命。創建は江戸時代とされるが詳らかではない。また、鎌倉時代の建久5(1194)年創建という説もある。明治6年村社列格、大正5年供進指定。真南から100mの鎮守の並木道となっている参道(ここを歩むだけで期待にドキドキしてきます)の先に、それはそれは輝くような紅の屋根の社殿が鎮座まします。左手前には神楽殿でありましょうか。拝殿裏には、市指定文化財の御本殿は文久2(1862)年造営で、目を見張るような見事な彫刻に彩られてた御本殿が。嗚呼まこと眼福でありますね。