筑波山ドライブと絶景駐車場。
朝日峠駐車場の特徴
絶景の展望台があり、富士山や筑波山を眺められます。
無料駐車場で、トレイルランニングの拠点として利用されています。
走り屋のクルマが集まり、賑やかな雰囲気を楽しめます。
絶景の駐車場展望台にもなっていますうるさいマフラーの車が頻繁に来るのであまり落ち着けません。
息子と2人で、おもしろレンタカーで スイフトスポーツとGR86を借り、筑波山へドライブ。素晴らしい景色の こちらで小休憩。前の道路で走行シーンを撮ろうと思ったが、スピード抑制のアンジュレーションがあるので ご注意を。
朝日峠の展望台までは少し歩く駐車場にはトイレ自販機あり眺望もいい土日は走り屋のクルマが多く停まってる。
筑波にドライブするときのメインでここに来ます。昼の眺めはよくたまにパラグライダーを見かけます。止まっている車は普通の車が半分、スポーツカー半分くらいでたまに峠を攻めているスポーツカーがいます。午後4時には門を閉鎖すると書いてあるのですが夜になっても門があいています。夜は観光客はおらずガラガラなのですがたまにガチの走り屋さんがいてかなりのスピードで峠を攻めてます。ドリフトはしていないようです。走行中後ろにつかれた際たまに煽られます、その際勝負にならないのはわかってるので譲ります。カープの手前で譲ると事故が起きやすいのでストレートで譲るようにしています。ここからは体験談です。お昼にドライブしていたら道路の側溝?みたいなところに初代シビックのタイヤが挟まっており運転手がレッカーを呼んでいました。道の外側の溝だったので多分カーブでスピードを出しすぎてしまったのでしょう。後は夜に行ったら後ろからものすごいスピードで軽自動車(多分初代アルトワークス)が来て煽ってきました。気が向いたので初めてバトルしました。表筑波スカイラインの道は速度超過対策の路面の凸凹があって危ないのでスピードがあまり出せないから全然離れない...おまけにハザードをつけられたので完敗でした...速すぎ。走り屋さんの実力を見せつけられたので下山し大人しく帰宅、貴重な体験でした。昔は結構な人がここでドリフトなどをしたりバトルをしていたようです、道路にスピードを出しすぎないように細工がしてあるのはそのせいか。最近は走り屋さんがかなり減ったようです。でも風返し峠の周辺の道にドリフト跡があるのでまだやってる人がいるんだろうな...何回か走っていて分かってきたのですが表筑波スカイラインにいる走り屋さんの出してるスピードは大体ストレートで120km/h以上、急カーブでも50km/h以上、緩やかなカーブで80km/h以上でした。速い!
2024/04再訪地元走り屋もおらず北九州ナンバーがポツンと1台...不審者&不審車に見えるかもしれませんが在住歴40年以上の茨城県民ですのでご安心下さい。2023/10訪問土曜の夜には今でも走り屋が集う駐車場です。昔と比べてしまうと台数は随分と少なくなりましたがそれでも車好きには良い場所です。ただ、無謀な運転は慎んで楽しんでほしい。展望はそこそこ楽しめます。
朝日里山学校や三ツ石森林公園を起点にしたトレイルランニングの練習の際、こちらに立ち寄ります。駐車場を下るとハイキングコースがあり、小町の館までつながっています。小町山頂に行くためにはトレイルの男坂を経由するか県道を上ります。駐車場は多くの車好きの方のコミュニティの場となっています。自販機2台、トイレ完備。丘の上にはパラグライダーの離発場があり、土日に楽しんでいる様子が見られます。東に霞ヶ浦、西に宝篋山、南にはスカイツリーが見えることもあり、貴重なオアシスとなっています。
無料駐車場霞ヶ浦から富士山、宝篋山、筑波山と展望がとても良い。特に朝日は霞ヶ浦からのぼり、水面がオレンジ色となり幻想的。小町山へのハイキングもおすすめ。ほか、季節により様々な自然が楽しめるおすすめスポット。
走り好きな人が乗るクルマが多く集まる駐車場同時にここから少し登った展望台からの景色を見に来た人が乗るファミリーなクルマも集まる駐車場。駐車場から景色も良く、ちょうどつくば駅周辺の街並みが見える。つくば市のシンボルであるロケットのモニュメントを見る事が出来た。霞みの奥に都心のビル郡も見え、その中にはスカイツリーも見える❗
広々とした駐車場です。自販機やトイレはありません。駐車場入り口にゲートがある為、車中泊は出来なさそうです。
名前 |
朝日峠駐車場 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
029-826-1111 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

とりの囀りを聞きながら、休日ドライブの休憩に使います、レアな車やオーナーさんと談話が楽しい。