神秘的な趣と御神木の道。
鴨鳥五所神社の特徴
落ち着いた雰囲気の神社で、心が和む体験が待っています。
一の鳥居をくぐり、車で拝殿前までアクセスできる便利さ。
本殿参道の脇には、神秘的な御神木が整然と並んでいます。
近くの蕎麦やさん帰りに寄り参拝しました。駐車場は鳥居を潜り抜け境内横にあります、社務所は無人でしたが貼り紙に鳥居横の宮司さん宅で戴けるとの事で直書きで300円でした。
御祭神は伊弉諾尊・伊弉冉尊・大己貴尊・武甕槌尊・金山彦尊・事代主尊。伊弉諾尊・伊弉冉尊の社に鹿島神社・二荒神社・出雲大社・南宮神社の神を合祀し、大同4(809)年に現社地より西方2キロに当たる大泉の里飯森の峯に勧請し「五所神社」と尊称したのがはじまり。建仁2(1203)年結城七郎朝光によって現社地である鴨鳥の地に遷宮、応永29年 (1422) 結城基光が現在の御本殿を造営。明治6年村社列格、同42年供進指定。昭和7年郷社列格。一の鳥居より西へ約250m、深々とした鎮守の並木の参道を感歎しつつ進んだ先に駐車場、そして堂々たる社殿が鎮座まします。一部修復工事中でありましたが、応永29年造営の御本殿は、横に五部屋を配置した五間社・流造で、華美に流されぬ古の重厚な神社様式です。老木古杉森々として繁茂し洵に小仙境の如き御神域であります。
県道41号からわかりやすい所にあります。当日は参道改修工事の最中でしたので通行駅ませんでしたが綺麗になったところを見てみたいと思います。御朱印は鳥居入ってすぐ左のご自宅玄関先に置かれています。
落ち着いた雰囲気の神社で良かったです(^^)
拝殿は小高い山にありますが、一の鳥居をくぐり、上まで車で向かえます。社務所は不在でしたが、貼り紙で宮司宅で直書き御朱印頂きました。¥300
⛩️をくぐり🚗で拝殿前まで行けます。ご朱印は⛩️左側の宮司さん🏠にて。
鳥居を車のままくぐり、駐車場まではすれ違いが出来ない位の道幅。途中待避所あり。参拝を済ませ、鳥居脇にある宮司様宅へ伺い御朱印拝受。
本殿に参拝する参道の脇には御神木が両側を並んで神秘的な趣でした!
千三百年前からある神社の南側には、さざれ石がおかれてました。
名前 |
鴨鳥五所神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0296-75-0195 |
住所 |
|
HP |
https://www.ibarakiken-jinjacho.or.jp/ibaraki/kensei/jinja/03079.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

車で奥まで入れますが、鳥居手前に車を停めて杉並木参道を歩きました。凛とした空気、巨木好きには素敵な神社様。