歴史と共に歩む、笑い閻魔の御朱印。
真言宗 豊山派 獨鈷山 普門院 西明寺.の特徴
笑い閻魔様の御朱印が有名で、人気のため事前予約が必要です。
重要文化財の三重塔や本堂で、歴史を肌で感じることができます。
益子焼で有名な益子町の小高い山中に位置する寺院です。
電話予約してご朱印をいただきに行きました。全て直書きなので、乾燥まで入れて約30分くらいかかります。でも、待つ甲斐は十分あります。受付で300円の拝観料を払うと、本堂に入り木彫りの観音像を見ることができます。閻魔大王のおみくじもありました。
宗派は行基菩薩、本尊は十一面観世音菩薩、開基は行基菩薩で創立は天平九年(737)です。 山号は獨鈷山。天平年間(729年~749年)行基の開山、紀有麻呂の開基によって創建されたと伝えられています。その後、兵火などによりたびたび焼失しましたが、宇都宮氏・益子氏の援助によりそのつど再建されました。江戸時代には江戸幕府から朱印状が与えられています。鎌倉時代から戦国時代にかけて活躍た益子氏は、『土佐日記』で名高い紀貫之(きのつらゆき)の後裔(こうえい)となる紀一族が益子に移り住み、益子氏を名乗ったのが始まりといい、西明寺本堂にも紀貫之が祀られています。楼門は、室町時代、明応元年(1492年)建立です。三重塔は、室町時代、天文7年(1538年)、高館城主・益子家宗(ましこいえむね)のが建立したもので、国の重要文化財に指定されています。関東以北で最も古い塔のひとつです。焔魔堂は、江戸時代、正徳4年(1714年)建築されました。鐘楼は、江戸時代、享保7年(1722年)築です。本堂内の厨子は室町時代、応永元年(1394年)という墨書が残る国の重要文化財に指定されています。裏山は西明寺城址です。展望台等があります。
笑う閻魔👹で有名な寺院です。重要文化財に指定されている建造物が多く、国指定重要文化財の三重塔、楼門、本堂内厨子など歴史的に重要な建物が並んでいて見ごたえがあります。自然の中のお寺で、観光客は殆どいない静かで素敵な場所でした。撮影日📷️(2024.07.02)
山奥にある坂東三十三観音の一つ。ここは、閻魔様の御朱印や切り絵の取り扱いがあり、「映える御朱印」が相応しいなと思う。直書きして頂けるのも素敵です。ただ、手が掛かる作品なので、それ相応に時間も掛かります。待ち時間は控室があるので、そちらで待たせてもらいます。お茶はセルフでどうぞとのこと。お寺の説明を忘れてました。階段を登り、真ん中に仏像が祀られる社。その横に閻魔様の像がある社があります。
令和6年2月17日に参拝させていただきました。平成一桁後半に坂東の納経帳と掛軸片手に参拝させていただいたぶりに訪れました。うろ覚えの中、こんな感じだったかな~と思いつつ、山道を車で欠上り、駐車場に車を止め、少々長い階段と、その奥に見える楼門を目指しの~んびり階段を上りましたが、やはり息切れしちゃいました。本堂にて十一面観音菩薩さまに日頃の感謝を伝えさせていただき、本道裏にて再度、参拝させていただいた。閻魔堂では、扉から除き混むと‼️実際に見た方が良いですね😅参拝後には御朱印を直書きしていただきました。
創立737年の真言宗の古刹益子の街を抜け田舎道を暫く行くと小高い山があります駐車場迄細く険しい道ですが車を降りると目の前に納経所が有ります御朱印の種類は多いです受付の女性は感じの良い方でした御朱印をお願いしてからお参りしました笑い閻魔様の御朱印は書き置きで他は直書きです味のある何時も笑顔が福を呼ぶの文字とお言葉素敵です笑顔を心掛けたいと思います階段を登ると茅葺の楼門、三重塔お堂が有ります彫刻が立派で時間をかけて見入ってしまいました再訪したいお寺さんです。
板東三十三観音巡りで訪問。紅葉の季節だったこともあり想像してたより立派で美しいお寺でした。益子の駅からは少し離れているのと丘の上にあるので、車で行くのが良いと思います。
笑い閻魔様の御朱印、本当に素晴らしいです、書いて下さって居る方も、優しくてにこやかな女性の方でした、1人づつ(1冊づつ)丁寧に手書きして頂きました。本堂にお参りに行って居る間に書いてくださいます。御朱印は、お休みの日もあるそうです、伺う前に電話してからの方が良いと思います。隣に喫茶室もあり、イチゴの酵素ジュース(炭酸)を頂きました。こちらもイチゴがいっぱい入ってとても体に良い感じでした。
2度めの西明寺。坂東三十三観音 21番です。笑う閻魔様にお会いしにやってまいりました。やはり感動します、空気が全く違う感覚です。山の力なのかものすごいパワーを感じます。御朱印も2種類頂きました。閻魔様の絵は迫力満点。
名前 |
真言宗 豊山派 獨鈷山 普門院 西明寺. |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0285-72-2957 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

山門に至る階段から既に平安時代にタイムスリップ感が味わえます真言宗ならではの弘法大師の存在を感じる空気感と言えば分かっていただけるかもしれませんが閻魔堂、本堂、三重塔全てに荘厳なオーラを感じます高野槙が土御門帝名代が植えたとかで立派に育っているのも圧巻なお書き手さんがいらっしゃれば手書きの圧巻の閻魔さん付き御朱印が頂けます出来れば徒歩で行きたい場所ですが車でも可能です。