築300年古民家で体験!
古民家古木の特徴
本物の古民家で、襖や障子の部屋に泊まれます。
益子焼きの体験を通じて、素敵な作品が作れます。
バーベキューやピザも楽しめる、充実した滞在が可能です。
とても良い作品ができて思い出作りができた。毎年の恒例行事にしたい。
まぁ、ホテルのようなわけにはいかないけど、築300年の味わいがあり、和室でわいわいできるのがgoodトイレは新しくてキレイなのがポイント高し。お風呂は3人くらいまで入れる広さだけど、もうちょいキレイに磨いて欲しいのと、スタッフがゲストより先に入るのはいかがなものかと(笑)
古民家に4泊し、陶芸を体験しました。古民家は、素晴らしい大きな木で出来ており東京周辺では、なかなか見ることの出来ない宿泊所です。宿泊だけも出来るので、一人で泊まるのも、カップルでも家族でも、よい体験が出来ると思います。食事はキッチンがあるので自分達で作りますので、電車で来るかたは食料を持っていくことをお勧めします。布団、タオルなどもあるので特に必要なものはありません。あるといいなと思ったのは、ドライヤーは自分のものがあると便利です(ドライヤーの準備もありますが風力が弱すぎて自然乾燥した方が早いかも(笑 冬場にお泊まりの方は持っていくことを勧めます)ティッシュの箱も持っていくと便利です😊天気に恵まれれば、満点の星空をみることができます。可愛い猫がいます。とても人懐こい猫です。陶芸は、とても楽しく、たくさんの経験をさせて貰えました。3人の外国人の方に教えていただきました。みなさん日本語もとても上手なのと、何より楽しい雰囲気を出してくれるので、笑ながら楽しめます。髭のある北アイルランドの出身の方は、とても丁寧にユーモアを交えて教えてくれます。アメリカ人の方も、丁寧でとても素敵な笑顔で教えてくださいます。女性のベルギーの方は、かわいらしく、優しくとても丁寧です。スタッフの皆さんは、とても優しく楽しいので 初めての方も、子供も楽しく陶芸することが出来ると思います。
4.8.11家族四人でバーベキューをやりながらの一泊で利用バーベキュー前にキンチョウルで蚊を撃退。網、炭火、肉が有ればなんとかなり、机椅子も中から外へ使用可能包丁、まな板、トング類は一通り揃えており助かる。泊まる古民家はエアコン無しの夏場には厳しそうな環境だが、意外と風があり問題はなかった。安くて楽しめたので、また利用したい。
益子焼きの体験実施しました。90分で1人3
2021年7月陶芸体験に、息子と行ってきました。男性と外国の女性の方が付いて丁寧に教えてくれました。何度も失敗しながら二人共良い物が出来ました。息子は最後に壺を作り良く出来ていて凄く満足そうでした。作った物の中から2つ焼きに出せるのですが、息子は壺を1つ追加しました。焼き上がりが楽しみです。2021年12月焼き上がりを楽しみに待ってましたが、3ヶ月以上経ちましたか連絡がありません。こちらから連絡してみると、何度か連絡してくれていたみたいです。益子まで1時間ちょっとなので、取りに行く事に!到着が少し遅れて11時過ぎになったので誰も居ないかなと思いましたが、運良く男性の方がいて対応してくれました。直ぐに1つだけ確認し、綺麗に焼き上がっているのを確認しました。残りは家で確認しようと箱を車に乗せ益子町をあとにしました。大変お世話になりました。また、機会があったら陶芸体験させて頂きます。家に帰って、全てを確認しました。仕上げも凄く丁寧で良い色に焼き上がっています。息子の壺も良い感じに仕上がっており大満足でした!裏にイニシャルも入っており誰が作ったか分かるようになっているのもありがたいです。陶芸体験凄く楽しかったです。
5月末に泊まりました。静かで良いところです。冷房は無さそうなので、夏以外に来るのが良いかもしれません。
親切丁寧に教えて頂きとっても良い作品ができました。まったくの始めてでしたが、ちゃんと手伝って頂けました。手直しもしてくれます😃益子焼の販売もしているようですので直接買う事もできるかと思います。値段も安いので迷っているのであれば、良い所だと思いますのでおススメです。
古き良き時代を感じる場所で、数年に一度、歴史を感じに行きます。
| 名前 |
古民家古木 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0285-72-3866 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
本物の古民家に泊まるので、襖や障子でしきられた部屋になります。自炊が基本。お風呂男女別、トイレ3つあり、キッチンも使うのに問題なし。スリッパは古いので、持参がよいです。布団セット、シーツのみで、タオルや歯ブラシは持参します。とにかくリーズナブルなので、海外からのお客さんが多いみたい。陶芸体験教室あり。プロの陶芸家が窯を貸しきりで使っているのを見れます。