空海ゆかりの徳蔵寺で安らぎを。
引布山 金剛光院 徳蔵寺、花の寺の特徴
穏やかな住職と静寂の森に癒されるお寺です、居るだけで落ち着きます。
弘法大師堂は平泉の金色堂のような雰囲気を持ち、文化財に指定されています。
花のお寺として有名で、池ではひきかえるの愛の季節を楽しめます。
縁起板によると、弘仁年間(810〜824)に空海が開山し弟子の弁海上人が創建。真言宗智山派のお寺でご本尊は大日如来。元久2年(1205)に笠間の正福寺と対立し、武力抗争が繰り広げられた結果、廃寺となるも大永2年(1522)空法上人によって再興されたとの事です。境内には天正6年(1578)建立の大師堂やお砂踏み場等があります。因みに佐竹七福神めぐりの寿老人が安置されていて、花の寺巡りの第6番寺でもあります。
駐車場が分かりづらいところにあります。境内は散歩するのにも最適だとおもいます。神社らしき社もあり、良い雰囲気が漂っています。ちゃんと休憩スペースやトイレもあります。
お盆初日に伺いました、ご朱印書置き三種類あり選び頂こうと、その時にご住職さんが出て来てご朱印帳有れば直書きしますよと、お盆で忙しい中にも関わらず直書きをして戴きました、本堂に上げていただきお参りもできました。とにかく気さくな素敵なご住職さんでした、ご朱印を頂きに来る方におすすめです。立派なお寺さんですよ、見処もたくさん、特に北向き地蔵さまがおられ塩なでして厄払いができますよ。塩は壺に入っていました。
旧七会村の徳蔵(とくら)には徳蔵寺(とくぞうじ)があります。平安時代末に弘法大師の高弟である弁海上人によって創建された名刹です。寺域も広く、本堂をはじめ、観音堂、弘法大師堂が並び建っています。六地蔵、厄除け塩地蔵、寿老人像も見所です。駐車場脇のトイレは明王堂と名付けられています。季節ごとに花咲く花の寺としても有名です。2021.10.28 午前に参詣しました。爽やかな秋の光が差し込んだ弘法大師堂の美しさにしばし見とれました。南無大師遍昭金剛 合掌。
穏やかな住職さんと、とても静かで落ち着いた雰囲気に癒されます。パワースポットや寺院等は合う合わないがありますが、自分には合っているのか好きですね。
メインストリートから坂道を上がると、杉木立の中にあります手入れが行き届いた閑な佇まい心が落ち着きます😊。私が伺った時は、地元の方数名で作業の休憩中でした。‘佐竹七福神’の1つで、本堂の他にお堂があり合わせてお参りさせていただきました🙆御朱印を頂くのを、諦めかけていたんですが…。ご自宅の玄関でインターフォンを‘ピンポ~ン’したら、ご住職の奥さまが応対して下さり「本堂へどうぞ」と仰って頂きました。書いて頂いてる間に、ご本尊にお線香を上げお参り出来ました🙌。なんとも、貴重な体験させていただきました🥰👍️👍️👍️。玄関先にチェーンソーが置かれていたので、変だな🙄(-ω- ?)と思っていたら…。地域の方々とご一緒にご住職も作業をされるとのこと。とても気さくで、アクティブなご住職でした😊。
大きなお寺ですね❗️駐車場も広いし静かで弘法大師堂はどこか平泉の金色堂のような雰囲気がありました❗️さすが城里町の文化財に指定されているだけのことはあるな~。御朱印も3種類あり、受けてきました❗️又春に行ってみたいです。花の寺なので‼️
風情豊かで、森林浴が味わえます。
四国霊場のお参りがゆったりとできます。
名前 |
引布山 金剛光院 徳蔵寺、花の寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0296-88-3037 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

先日お伺いしました書き置きの御朱印が出ていたので いただいて帰ろうとしたところ ご住職が出ていらっしゃって 御朱印帳あれば書きますとおっしゃっていただき本堂に招いていただきました大変きさくなご住職でいろいろお話させていただきありがたかったです お寺も立派でした次は催し物があるとき伺わせていただきます。