松倉山の観音堂、歴史の息吹を感じて。
松倉山 観世音菩薩堂の特徴
松倉山の山歩きに最適な観音堂で訪れる価値があります。
県指定の有形文化財、五体の木像が祀られています。
松倉山頂上のすぐ下に位置し、アクセスが良好です。
松倉山山頂付近にあります。立派な建物です。
栃木百名山松倉山、陽だまりウォーク立派な観音堂 1/4
烏山町と茂木町の境にあり、松倉山頂上のすぐ下にある。昔は民衆が列をなして参拝したと言われ、登山道中にはよく見ると石畳の名残なども散見される。境内は時が止まったかのような静謐さである。栃木県指定重要文化財。1.応永2年(室町時代)作の木造聖観音立像2.嘉吉3年(1443)制作の木造観自在尊立像3.同年制作の木造十一面観音立像4.天明2年(江戸時代)木造聖観音立像5.年代不明の木造十一面観音立像が指定されている。
名前 |
松倉山 観世音菩薩堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

松倉山への山歩きの際に立ち寄りました観音堂内には県指定の有形文化財に指定されている、五体の木像が祀られています。