中世から続く見事なしだれ桜!
満福寺の特徴
中世以来続く由緒正しいお寺で、歴史を感じさせます。
4月上旬には見事なしだれ桜が楽しめる素晴らしい場所です。
隅々まで手入れが行き届いており、美しい空間を提供しています。
隅々まで手入れが行き届いており、とても良いです。ただし、直前の道が狭く、大きい車では厳しいかもしれません。
中世以来続くお寺。本堂の奥にある薬師如来堂は鎌倉期の建物らしい。元は浄因寺といい、その後に末寺の万福寺がこちらに移動してきたようだ。本堂は新しく、かなり立派なお寺である。江戸時代後期から明治初期の廃仏毀釈の騒動に巻き込まれ、相当に苦労したことが、落慶の碑文に書かれてあった。周囲の祠には首のないお地蔵様が数体まつられており、なんとも痛ましい。入り口付近がすぼまっていたが、中に入るとかなりの駐車スペースが確保されている。
4月上旬、シダレ桜の時期が。
ここのしだれ桜が、見事なんです。樹齢何年なのでしょうか?素晴らしいの一言です。6月頃からはアジサイ、秋には彼岸花みられます。 地元なのですが、お嫁に出たので、いつのまにか、お寺も綺麗に建て直しされていました。帰ったら、一度は散歩がてらに、お参りに行きます。
御朱印をもらいに寄りました。たまたま、花まつりの日というので、甘茶をご馳走になりました。初めての事で何もせず帰ってしまいましたので、後でまた参拝したいと思います。
奇麗な、お寺。
名前 |
満福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0295-58-2645 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

お寺の周りの道が細い😣乗用車はすれ違えできません。