歴史と和みの大鏑矢神社。
船引鎮守大鏑矢神社の特徴
鳥居と線路の風景が印象的で、特別な雰囲気が漂います。
1,200年の歴史を持つ大鏑矢神社は、地域に根付いた神聖な場所です。
駐車場や遊歩道が整備されており、訪れる際の利便性が高いです。
綺麗でとても氣持ちが良い神社でした。茅の輪もプラスチック製ではないしおそらく夏至からあったと思われます。(写真は翌日6/22)裏にも是非待ってみて下さい。
鳥居と鳥居の間に線路があり丁度磐越東線に電車が!ご朱印対応も親切でした、綺麗な神社でした。
駐車場あり、気持ちのいい広場あり、カッコいい社殿ありの三拍子そろった良ポイントだと思います。
ラーメンを食べに船引まで車を走らせました。帰り道、ナビに大鏑矢神社が映っていたので、引き寄せられるようにハンドルをまわしました。とてもきれいな神社だなと思います。線路の近くで、桜や菖蒲の季節などにあわせてお詣りすると楽しいかと思います!
神社を囲むように、公園が整備されています。住宅地にありながら、周囲の緑と調和した境内が特徴。目の前を磐越東線が通っているので、タイミングが合えば通過列車を見送ることができます。境内から振り返ったら、線路の向こうにも鳥居が見えたのであれが一ノ鳥居かな?参道がもっと先から続いているようなので、次回参拝時には歩いてみたいと思います。現在は書き置きのみの対応となりますが、御朱印もいただくことができます。駐車場の横には東屋と菖蒲池があるので、ぜひ見頃にも訪れてみたい。
付近を通行する予定があったのでお参りさせて頂きました。6月末に訪問して印象に残った小さな花菖蒲園、その奥に見えた朱をあしらった神社が気に掛かっていたのです。坂上田村麻呂ゆかりのこの神社は縁結などで有名な神社です。田村麻呂伝説の多いこの地。この神社は田村麻呂が鏑矢を奉納して戦勝祈願したとされているようです。神社横の舞台の様な花菖蒲園は小さいながら色彩華やか、時に通る電車も華を添えます。6月末から7月初頭くらいはオススメの時期です。ふれあい公園の広い駐車場も利用できます。宮司さんが不在のタイミングだったので書き置きでしたが、御朱印を頂くことが出来ました。
おおかぶらやじんじゃと読みます。磐越東線が目前を通っています。平安時代初期の延暦20年(801)に大多鬼丸を討つ為この地に訪れた坂上田村麻呂(征夷大将軍、鎮守府将軍)が鏑矢を奉納し戦勝祈願し、見事勝利すると神意に感謝し社殿を造営したと伝えられています。近くには公演もあります。
団地の近くにある神社団地に車を駐車して、遊歩道を歩いて行くと花しょうぶ園が有り、みつばしようを見て、進んで行くと門をすぎ本堂など探索、草木などは手入れされています、本堂を見ていると、1組のカップル💑がいました、とても、お似合いですよ、幸せになってください、がんばれ。
綺麗に管理されています。
名前 |
船引鎮守大鏑矢神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0247-82-0817 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

気になっていたのでお参りしました。御手水の紫陽花が綺麗でした。帰ろうとしたら猫に遭遇しました。