フクロウ石像が迎える県境の神社。
鷲子山上神社の特徴
栃木県と茨城県の県境に位置する珍しい神社です。
境内にはたくさんのフクロウ像があり、癒やされる雰囲気です。
紫陽花が美しいシーズンには手入れの行き届いた風景が広がります。
広い駐車場あり。大通りの南側から入って北側に抜ける一方通行と記載がありますが、道路交通法の法規制ではなく神社の自主要請のようなので、対向車(神社とは関係のない車)が来ることも想定して林道を進んでください。午前8時過ぎに到着しましたが、社務所は開いていて直書き御朱印を拝受しました。
たまたま立ち寄った神社でした。思わぬアジサイの名所でした。とっても綺麗です。石のフクロウ(不苦労)がたくさん居て、「撫でてください」とありました。願掛けを込め、たくさんのフクロウを撫でさせてもらいました。フクロウのデザインもさまざまで可愛らしく、撫でたり、囁いたり、持ち上げたりと願掛け方もさまざまで、思ったより滞在時間が長くなりました笑さらに宝くじの願掛けもできるようです。宝くじを買うに適した日などの掲載もありました。アジサイ散策は歩きやすい靴をお勧めします。
茨城県と栃木県の県境にあるフクロウ(不苦労)の神社。金運パワーアップ宝くじ当選?大小様々なフクロウが至る所に。なでなでしてあげましょう。紫陽花も綺麗だということで行ってみましたが、まだ咲き始めでした。
サンドイッチマンさんと東山さんの飲食店を探しながらのにテレビを見て言ってきました。別名フクロウ神社茨城県と栃木県の県境にある神社です。多分テレビの影響もあったのでしょうが、すごい人手でした!御朱印頂く為並んでいたら神主さんが、参拝のかた増えても雑に書かないようにと、言っていたのが、印象的でした。色々なふくろうが飾ってあり良かったです。1つ難点ふくろう茶屋で外です売ってるおっさん、客の足元見る商売、店内のおばさんは優しいのに、なぜかしら御利益も半減しますね(笑)でも本殿の周りは空気が変わる神聖な神社でした。
紫陽花が綺麗だと聞き訪れました。いろんな種類の紫陽花が咲き乱れる道の駅が作られており見ていて楽しかった。梟を全面に出し不苦労としてるのも面白い。神様の世界はよくわかりませんがやっぱアイデアと形にするってのが大切ですよね。県境推しも楽しかった。
「とりのこさん」は、八溝山地の山の中にある。鳥を食べていない日に行くのが良いだろう。那珂川町からの登り口は西北と西南の2箇所、どちらも細い山道を上ると頂上に賑わいを見せる「本宮神社」と「鷲子山上神社」の参道がある。栃木県と茨城県の境の標示を上に上がって行くと「樹齢600年のカヤの木」と「鷲子山上神社」があり、快晴で条件が良ければ富士山が見える。「奥山稲荷神社」や「大黒様」も裏手に祀ってある。沢山の紫陽花の咲く頃や、紅葉の夜祭がお薦めだが、四季を通していつ行っても風情がある。順路には奉納された石で出来たさまざまなフクロウが並び、頭を触るとその願いが叶うらしい。フクロウ好きなら一度は行ってみてはどうだろう。社務所では、金色のフクロウの御朱印帳が人気だ。上神社は、手ぶらでもOKだが、イボを治したいならイボの数の大豆。願い事なら卵を1つ持ってあげてくるらしい。お薦めは、神社下の参道にある「ふくろう椿茶屋」の「けんちんうどん」。麺がモチモチでとても美味しい。鷲子山のけんちん汁は美味しいと、昔からとても有名。茨城県が「けんちんそば」が有名とテレビでしきりに言われだしたが、栃木県も「けんちん汁」も「けんちんうどん」も「けんちん蕎麦」も八溝山地側では同様に有名なのだ。栃木県の八溝地域はうどんの製麺所も多いのでうどん大好き地域。那須烏山市の「㈲野尻商店」「弁天食品㈲」茂木町の「㈲大兼製麺」等の島田うどんはお土産にも良い。フクロウの型のたい焼きや黄色い鷲子団子も鷲子山名物。グルっと一周して、甘酒や甘味とお茶のセットで一息つくのも良い。2月中旬だったからか、黄色い福寿草が沢山咲いていて、早い春を感じた。那珂川の流れる八溝地区の鳥神社は、こちらの「鷲子山上神社」の梟(フクロウ・不苦労)と、烏山の「愛宕神社」の八咫烏(ヤタガラス・勝利)と烏山の「熊野神社」の鳶(トンビ・飛翔)だ。「三鳥御朱印巡り」もちょっと面白そうだ。
鷲子山上神社大鳥居、隋神門、神社本殿...とすべてに県境があり栃木県、茨城県の2県に神社あるとみなされております。隋神門の先に続く長い石段。この石段の先に鷲子山上神社(本殿)があります。ここに至るまでに目にしたたくさんのフクロウの像たち。フクロウ → 不苦労(ふくろう)苦労しないようにとの願いを込めてたくさんのフクロウの像が有志の方のご協力もあり境内には数えきれないほど安置されています。表情、デザインが異なるので見いってしまいました。神社までのアクセスは決していいとは言えませんが苦労してしてでも参拝する価値は大ありです。これらのフクロウをみれば苦労も不苦労に変わるはずです。
栃木県と茨城県の県境にある神社✨沢山のフクロウ🦉があります。1日、15日、29日、祝日のみ特御守が販売されるらしいです!御朱印も数種類あります。
栃木県との県境に鎮座するお社お賽銭箱も1つの箱を2県でシェアしてます🤭でも、栃木県の方々の方が商売上手‼️🦉フクロウ神社と鷲子(とりのこ)山上神社共に階段を登るのが中年には、堪えます😅。‘不苦労’と掛けて御朱印授与所には沢山のグッズが…。宝くじ当選のご利益を求めて遠方からの参詣者もいらっしゃっているようです😊。見開きタイプの特別御朱印は4種類。書置きのタイプの中に、栃木県烏山の2社とコラボの‘三鳥神社巡り’もありますよ😃ご由緒はかなり歴史ある古社の様です😲。‘お雛様’🎎を展示されたり、紫陽花を愛でながらのウォーキング等。季節のイベントがあるので一度お出かけしてみてください。山道でちょっとクルマの運転😞💦大変ですけど…😁。話題に出来ると思いますヨ😆
| 名前 |
鷲子山上神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0287-92-2571 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
たまたま1番奥の駐車場までは行けない期間になっており、手前の砂利の駐車場に停めて歩きましたが、階段を登って進むとそれ程は苦にもならず、途中にもフクロウの石像が並んでいて楽しめました。到着後も思ったより広く見て回る場所も多く、とても沢山のフクロウがいるので楽しめます。(散歩コースもあります)それと神社の猫かな?首輪をしたグレーの可愛い猫ちゃんとすれ違いました。呼び止めると寄ってきて撫でさせてくれてとても良い時間を過ごせました。途中の道は「対向車来ないでくれ」と願いたくなる様な道ではありましたが、フクロウの置物やお守りも買え、本当に立ち寄って良かったと思いました。