歴史と趣を感じる禅寺。
太古山清音寺の特徴
禅寺らしい静寂さが心を落ち着ける場所です。
歴史と趣のあるお寺で、訪れる価値があります。
静かで落ち着く雰囲気が魅力的なスポットです。
大同4年(809)空海が開山し、弟子の真雅が承和4年(837)に伽藍を建立し浄光寺と号した。その後罹災するも、文和元年(1352)に佐竹義篤が父の貞義の追善の為に、大伽藍を建立し真言宗から臨済宗に改めたとの事です。開山堂裏の墓地にしっかりと佐竹義篤、そして佐竹貞義の墳墓塔が残されていました。
静かで落ち着きます。
禅寺らしい静寂さがよかったです。参道の落葉も風情がありました。この辺りは、奥久慈、猿島と並んで茨城の三大茶産地である古内茶が栽培されていますが、その母木もあります。ご住職が居られれば由緒、歴史等についてお話をお伺いしたかったのですが、あいにく人の気配がありませんでした。
歴史のあるお寺のようです。佐竹氏の菩提寺であったこともあり、禅寺として栄えていたようです。近くに「うなぎ地蔵」というお地蔵さんがあって、清音寺と水戸光圀が絡む民話が立札に書かれてました。この寺の美しい小僧が実は鰻であったと言う話です。写真を撮り損ねましたが、双方訪れると良いと思います。
歴史と趣のあるお寺です。3つの宝篋印塔は苔生した場所にありアジアの遺跡を見るような雰囲気があります。道が判りにくいのですが地図真下の信号から入ると真っ直ぐな道が続いています。
名前 |
太古山清音寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
029-288-5122 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

お墓参り坂が滑りやすいのでご注意。