田舎の味が薫る、鮎と蕎麦の共演!
田舎料理 家和楽の特徴
古民家の中庭には鯉が泳ぎ、自然を感じられる雰囲気です。
自家製みそを使った懐かしい味のけんちんそばが大人気です。
昭和レトロ感満載の店内で、弾力のある田舎蕎麦が楽しめます。
古民家でとても雰囲気よく蕎麦と鮎がとても美味しい!ただ蕎麦と鮎だけのメニューなので注意してね!うどんは、前日までに予約が必要!自家製味噌が最高です。✨
鮎とお蕎麦が食べたくて初めてお伺いしました。店内の真ん中に立派な桜の木があります。ざると子持ち鮎の塩焼きを注文、蕎麦は割と太めでいい固さです。鮎は大子で色々食べましたが、こちらの塩焼きが1番☝️美味しい❗️店主の焼き技が素晴らしいです。お蕎麦のつけ汁も、手作りのお漬物も最高でした!古民家なので、窓にちっちゃな蜘蛛の巣あり、虫がいたりしますが、気にされる方は来ないで欲しい。そんなの気にしないでお蕎麦と鮎を食べたい方に来ていただきたい、ステキなお店です。
2023.3.6大子の温泉に行く途中、ランチ(11時~)に寄りました。太めの麺なので田舎蕎麦タイプです。ゆず風味の白菜🥬漬けと、味噌こんにゃくが先に出てきました。手造り味噌が美味しくて、お皿を舐めたくなるぐらい美味しいねと叔母と感動しました。お蕎麦の つけ汁は、けんちんに合わせたんでしょうね。クセの無い繊細な つけ汁で初めての味わいでした。鮎の塩焼きは店頭の焼き場で焼いて定食で頂けます。トイレが外に有ります。昭和を通り越して、明治?大正?外国の方だけで無く、皆さんに紹介したくなる所でした。
鮎の塩焼き、皮はパリパリ、身はふっくら庭の生け簀にいるようです。そばは手打ち、けんちんのつけ汁はそのまま食べたい!
古民家で中庭は、池も、有り鯉か泳いてます。庭石も、豊富に使って水の音か落ち着きく空間すね。アユの塩焼きも、有りますが秋の時に子持ちアユの塩焼きも、たべれるのが嬉しいですね。一本一本丁寧に焼いていて美味しいです。アユの定食も有ります。手作りこんにゃく味噌味も、美味しいですね。ざる蕎麦、つけけんちん蕎麦、けんちん蕎麦が有り、茨城は、けんちん蕎麦が有名ですね。県北と、県央県南で味付けが変わりますね。味噌と醤油味付けが変わりますね。具沢山のけんちんが、食べれるのが嬉しいお店です。
こちらには初めて伺いました。店の外観は山小屋風?でいい雰囲気です。店内は座敷がメインで切り株を使った座卓が更にいい雰囲気です。メニューを見ると、けんちん汁が売りなのですかね、けんちんつけ蕎麦とけんちん蕎麦、ざる蕎麦だけです。あとは鮎の塩焼き定食もありましたが、ざる蕎麦大盛りにしました。店の庭先で何か燃やしているようでかなり煙かったです。蕎麦が配膳されで気づきましたが、この切り株の座卓は使いずらくて食べずらかったです。蕎麦は太くていかにも田舎蕎麦という感じでした。私は細い蕎麦が好きなので☆は2つにしました。サービスで頂いた刺身コンニャクが凄く美味しかったです。
座席から田園風景を見れるので、田舎に来たなーと思えて楽しいです。トイレは別棟にあります。お店に入るところの傾斜がかなりキツイので、車によっては難しいのかなと思いますが、その場合は坂降りる手前に停めてもいいのではないかな。味噌が手作りなのでしょう、なかなかの匂いがします。好きな人は絶対好きな匂いかと思います。非日常感を味わえるので、好きなお店です。
蕎麦、うどんを辞めて創作パスタに転身した田舎創作屋さんパスタが独創的ですがしっかり和食を残しております。サラダもスープも手抜かりなしの美味しさお勧めです。
けんちんの味噌がなんとも懐かしい味。好きです。
名前 |
田舎料理 家和楽 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0295-57-9275 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

けんちん蕎麦と、けんちんつけ蕎麦を注文。けんちんは味噌味、濃い味好きな父も舌を巻く程、かなり塩気が強い味。蕎麦のコシを味わうなら、つけ蕎麦の方が良いかな。お通し的に付いてきた白菜の漬物と、こんにゃくの味噌ダレがけはとても美味しかった!店員さんは地元のおばあちゃん、という感じで、接客に期待はしてはいけない。お茶だけでなくコーヒーマシーンでのセルフサービスは嬉しい。