日本酒の奥深さ、教えます!
珂北酒造 有限会社の特徴
日本酒の奥深さを知り、楽しむことができる場所です。
酒粕を使った甘酒作りを学べる体験も用意しています。
利き酒を楽しみながら、自分に合ったお酒を選ぶことができます。
日本酒について色々教えていただきました。これでより一層日本酒を楽しめるかと思います。ありがとうございます。
日本酒への価値観、見方を変えてくださったお店です。これまでただ「美味しい、美味しい」と飲んでいただけの日本酒を清酒と日本酒の違い、製法の違い、日本酒の買い方など詳しく教えていただきました。かつて明治大正までは誰もがお酒の選び方をわかっていたがそれを伝える人がいなくなり、酒蔵の方が伝えるしかなくなってしまったそうです。そんな中で斎藤さんのようなわかりやすく面白く選び方飲み方を教えていただける方は本当に貴重と思います。事前に予約で酒蔵見学とわかりやすい解説をいただけ、圧倒的に日本酒を買う体験が変わります。事前予約を強くお勧めします。
いりくんだ道を看板だけを頼りに進むと奥にあります。お一人で制作販売説明をされています。樽を見せていただきました。予約をすれば見学も可能だそうです。たっぷりお話が聞けました。
こちらの近所の知り合いのところへ来る時に、目印だと言われたこちらの酒造、帰りにちらっと寄ってから約30年ぶり位の来店かもしれないです。その時に見た赤い色の日本酒、次に行った時に買えば良いと思っていましたが、やっと買いにこれました。まだ飲んでいませんが、店主のお話は穏やかで、日本酒の魅力も伝わってました。日本酒飲まない母も買おうかな?と言っていたくらい飲みたくなっちゃうお話でした。w次は数年以内にまたお伺いできればと、思っております。
とても博識な店主さんがいらっしゃいます。とても勉強になり、これから日本酒の選び方がかわりました。自宅に帰ってから、ひたち灘を食中酒として頂いたのですが美味しかったです。また機会があれば、直接伺いたいです。
日本酒の事、勉強になりました。知らないこと、誤っていたことがたくさんあって、学ぶこと大切ですね。
地元でコツコツと真面目に仕事されている造酒屋です。雪の積もる八溝山に清水を求めて何往復も汲みにあがったり、仕込みも伝統的な方法や、新しい事にもチャレンジされたりと、とても意欲的な酒蔵です。事前に予約すると仕込み場の見学など、造酒屋を身近に感じられる取組みなどにも行っています。お酒を買う時も気さくな店主が好みなどを聞いてくれ、オススメのお酒を案内してくれます。現在はコロナの影響も有り、基本は店舗を閉めているそうですが、電話やFAXでも販売しているそうです。この4月に新酒も出来上がったそうです。電話で気軽に好みを伝えて、飲み比べをしてみるのも有りかもしれませんね。昔からこちらのお酒を贈答品で贈ると喜ばれました。微力ながら応援させてください。
日本酒の奥深さのお話を聞くことが出来て日本人に生まれて良かったと再認識させていただきました自分は日本酒は飲めないので、甘酒用に酒粕を購入しました美味しい甘酒の作り方も伝授させていただいたので、地元の味噌屋さんの直売所から米麹買って、ことことゆっくり作りたいと思います12月からは展示場は閉店→滅菌掃除→20日以降から日本酒の仕込みに入るそうなので、入場は出来なくなります入場出来るようになっても、納豆食べた方は入場を控えて下さいね、納豆菌が悪さしてしまうので。
今は仕込みで忙しいでしょけど12月後半にできる地酒は特にオススメです‼️
名前 |
珂北酒造 有限会社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0295-76-0121 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

日本酒を楽しんでおいしく飲んでもらいたいという熱いご主人の思いが伝わるお店です。看板がないとたどり着けなかったかも。予約すれば見学できるそうです。日本酒は発酵過程が難しくとても繊細だと思うので、ご主人おすすめのお酒を飲むのが楽しみです。