路地裏の和み、趣のある地蔵様。
子守地蔵尊の特徴
名古屋市西区の路地裏にひっそりと佇むお地蔵様です。
蝋燭と線香が置かれ、静かできれいな空間が広がっています。
趣のある漢字のお地蔵さんが、訪れる人々を迎えます。
私が育った町並みもこうゆう路地裏のある古い町屋で、今も残る格子状の玄関を見るともの凄く和みます。三河地方によくある祠は弘法さんゆかりのものが多いですが、こちらはお地蔵さんです。名古屋の城下町にいまも遺る古い建造物は少ないので、これからも地元の方々の信仰はもちろん、名所として永く遺ることを期待します。
裏道のさらに細道に!なかなかわからんな〜やっとたどり着いたな〜
路地裏の地蔵さんです。
お地蔵様がご鎮座されております。歴史ある街並みを守ってくださってます。
クルマを駐車した格安パーキングの北側の路地を歩いてすぐのところにあります。風情があっていい感じです。
蝋燭と線香が置いてあります。
四間道に来ましたが、子守地蔵尊には、気付きませんでした。街並みに合った風情のあるお地蔵様で、行って良かったです。
静かできれいなところでした。案内があるので知らずに立ち寄りました。お経?の書かれた紙を自由に持ち帰りくださいとなっていました。
小さな通りの突き当たりに小さなお地蔵様がいます。円頓寺商店街は小さな見所満載だね!雰囲気いいです。
名前 |
子守地蔵尊 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

近所の方々から大事にされているんだろうなと詣でるとほっこりする地蔵尊だ。地中に眠っていたのが井戸掘りの時に現れて、きっとお地蔵様は世の中に出てきたかったと思うのが人間なんだなと読んでて微笑む。また、手書きの説明書が良い味だ。この近所の子供で事故や怪我など起きたことがないって言い切るのもすごいが、信心深さが嫌味ではなくご当地を誇りに思い、この地蔵様を大事に慈しむ気持ちが垣間見える。