静かなひがしりゅう神社でご祈願。
東八龍社の特徴
町の中にひっそりと佇む小さな神社です。
祭神には宇麻志遅命と高龍神を祀っています。
現在工事中のため、味鋺神社への参拝を勧めています。
先にも西八龍社についてコメントをさせて頂きましたが、同じ地域に存在する東八龍社に参拝をさせて頂きました。龍神様が祀られていることは間違いないのですが、西と東は一対ではなく、個々の龍神様が存在しています。また石柱から社を感じて見てみれば、そのエネルギーを感じやすいのかも知れないですよ!古くから水のある場合には龍神様ありと言われていますが、この地域はその意味合いが強いかと思います。地域の方々が大切に管理されていますが、改修費のお願いの掲示もありました。ぜひ、地域の方々でお力を合わせて繁栄されますよう心からお願い致します!
普通の神社かと思ったら、龍神ちゃんだった。
現在工事中のため、お願い事有りましたら、味鋺神社のほうてお願いしますとの事!
ひがしりゅう神社。(ひがしはちりゅう社)小さなお社ですが、ここには、間違いなく、竜神様が・・・おわします。味鋺神社から少し離れた、庄内川緣にあります。一応、味鋺神社の「境外末社」ということになっているようですが、日常的にあまり関係はないように感じます。まあ、お正月飾りぐらいでしょうか?祭神は、味鋺神社のウマシマジの命ともう一柱、、、高龗神(たかおおかみ)ですが、高龗神=龍神=すぐ横の、庄内川の水の神?かな。(庄内川の川縁には、近くに「西八龍社」や「黒体龍神」などもあり、庄内川が豊穣をもたらすだけでなく、人々を困らせた暴れ川でもあったことがうかがえます。)⚫小さな境内をつっきって、庄内川の堤防に出れるので、犬の散歩や、ウォーキングの人の「通過」する場所にもなっています。(通過だけだと、バチがあたっても知りませんよー!たまーに、大きな榎の枝が墜ちてくることがあります😅)⚫なお、境内をいつも綺麗に掃除してくださっている男性がいます。感謝!m(_ _)m。
東八龍社『新名古屋市楠町誌』より祭神は宇麻志遅命、高龍神を祀り味鋺神社境外末社である。 鎮座年代は詳でないが、延喜式神明帳に、山田郡味鋺神社の一末社として現在に至っている。毎年味鋺神社祭礼に古習として神輿渡御、流鏑馬等が行われるが、その時渡御の御旅御駐輦所である。 境内面積五畝二十歩、境内に老松数本と大榎(目通り、周り一米五〇)一本ある。 建物は本殿(一米八〇、八五糎)高さ八五糎の木造、板葺社殿である。拝殿(桁行五米四〇、梁間三米六〇)切妻造 総瓦葺。石灯籠(高さ一米八〇)嘉永四年銘、社標(石造り、高さ二・二米)明治三十年岩田林八寄付。
名前 |
東八龍社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

町の中の小さな神社。