流れる空気が心地良い、味鋺神社。
味鋺神社の特徴
寛治7年創建、流鏑馬に由来する歴史ある味鋺神社です。
毎月1日と15日の午前中、社務所で御朱印を受け取れます。
銅板葺きの美しい本殿が魅力的で、厳かな雰囲気が漂っています。
寛治7年(1093)に競馬の神事が催されたのが始まりで、戦前は例年流鏑馬(やぶさめ)が行われたそうで、境内に稲置街道の石橋(清正橋)が保存されていたしたよ。本殿の木の彫り物も素晴らしいですよ。駐車場も有りますよ。
味鋺と味美の地名の由来となった神社。物部氏の租、宇麻志麻治命(うましまじのみこと)、味饒田命(まじにぎたのみこと)親子を祭神として祀っている。587年の丁未の乱(仏教をめぐる蘇我氏と物部氏との戦い)で破れた物部氏の一族の他、尾張にいた物部氏の一族関連の神社か?名古屋市東区にも物部神社があったり、この辺りに勢力を持っていたことがうかがえる。
格式高い神社がなぜ?ここに。味鋺の由来になった神社。今現在 敷地内は様々な工事の最中で良く分からない状態ですが、この一角が特別な場所と言うのは感じます。普段なら静かな住宅地でしょうが、そこに似合わない程の建物。寺院がまとまってある感じがします。近くの雷神社とセットで参られるのが普通と近所の方に言われました。
名古屋市北区にある味鋺神社。守祭神は宇麻志麻治命、味饒田命。創建年代は不明ですが、味鏡院天永寺護国院の鎮守として建てられた神社ですので、かなり古い時代からあるものと思われます。
駐車場もしっかりあって立派な神社。
初詣に行って来ました。徒歩の方が多いようですが駐車場は混み合うので注意。
あじま神社と読む。住宅地の中の神社、駐車場あり。御朱印は判子の書き置きのみ。
朔日と15日社務所は開いてます!それを知るまでに私は1年上通って念願の御朱印を頂きました😉かみかり神社の御朱印も賜れまして自転車ですぐでした🙆現在は拝殿工事も終わりまして素晴らしいです💝
趣味で御朱印集めをしてるので報告毎月1日と15日の午前9時~12時に御朱印が社務所に行けば、貰えると思います( ´ー`)護国院も同じなので先に行けばいいかも知れません。
名前 |
味鋺神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

参拝して御朱印をいただきました。1日15日の9時〜12時までの開所となります。