ガラス張り本堂で時を超える。
願王寺の特徴
名古屋市の中小田井町に位置する、歴史ある仏教寺院です。
鳥居がある参道やガラス張りの本堂が独特な雰囲気を醸し出します。
御朱印や座禅会など、多彩な体験ができる魅力的なスポットです。
岩倉街道を散策中に偶然に見つけました。歴史も古く、韓国済州島のトルハルバンが有ったりと見所の多い場所だと思います。名鉄犬山線利用者なら、たまには中小田井で途中下車して、岩倉街道と中小田井の町並み案内板から岩倉街道を願王寺まで歩いて見るも楽しいかもしれませんね。
1987年(昭和62年)には願王寺の境内を含む周辺地域が名古屋市によって「中小田井町並み保存地区」に指定され、また同年10月には山門が建立されたそうですよ。境内入口付近には韓国済州島の守り神であるトルハルバンが1983年(昭和58年)に設置され、本堂は、1975年(昭和50年)完成し鉄骨造で、施工は昭和土建。日本建築学会賞を受賞しているそうですよ。古い寺院建築の柱に鉄骨の屋根をかぶせた建築となっていてガラス張りの構想も珍しいですよ。
入口のトルハン像、三角屋根本堂内に始皇帝の兵馬俑やアジア象(像)や、暗闇を歩く戒壇めぐり(胎内めぐり)ミニテーマパークだと思います。
初めて伺いました。駐車場も山門脇や付近にあり、車で伺っても不便は有りません。境内は明るく軽い空気に溢れていました。そして本堂はスタイリッシュ!本堂にて読経させて頂いたのですが、何処まで入って良いのか困りました。(笑)薬師さんも居られます。また、伺いたいと思います🎶
ガラスケースに納められたお寺。そんな言葉が似合う外観。たくさんのみ仏が迎えてくれるありがたいお寺です。
スゴいお寺を発見してしまった 東南アジア的な神様の像やモアイ像みたいなのとか驚きお寺の建築も謎にガラス張りでカッコイイめちゃくちゃアピールしてほしい観光地だと勝手に思ってるとりま周りの友人にアピールしますめっちゃ感動しました!近くに無料駐車場あり。
趣味で御朱印集めをしてるけどはじめての県外にある寺や神社の別院だったけどあまりの大きさに圧巻だった(⌒‐⌒)
東海49薬師霊場本堂の右横に薬師堂があり、御朱印も準備されてました。
2月2日 厄除けお祓いに行って来ました。本堂内側の柱が外から見ることができる‼️驚きました😲
| 名前 |
願王寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
052-501-1757 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
素敵なお寺でした。お寺の方がご挨拶と簡単な説明をして下さいました。