明治の舟運を感じる三階建て。
福岡河岸記念館(旧福田屋)の特徴
特別公開日の三階までの見学が魅力的で、歴史を感じられます。
明治末期に建てられた木造三階建ての建物が必見です。
新河岸川に関連する舟運の歴史を学べる貴重なスポットです。
ホームページを見たら本日特別公開で3階まで見れるということで訪問。親切なガイドさんまでつけてもらい、歴史に触れさせていただきました。子どもを連れて絶対来たほうがいいです。
新河岸駅の河岸は存じていましたが、ここ福岡河岸は最近知り資料館があるとのことで観に来ました。月に1度(7/8,8/19)、特別に2階まで観覧できて専門に説明して頂ける方も付くとのこと。もう一度専門の方に説明を聴いてみたいですね。
静かでとても落ち着いた旧家です。当時の暮らしぶりがうかがえて、とても和みます。受付の管理人さんと軽く歴史話も良いものです♪
駐車場あります。入館料100円と安い割には昔の情緒を楽しめる場所でよかったです。
三階建の建物は公開日が決まってる。絶対にここは、観たほうが良い。紫檀、黒檀、鉄刀木と銘木三種が揃っている。襖の彫り物も東海道五十三次をモチーフに彫られており、欄間の彫り物は一つ一つ違い、当時の大工の巧みな技を見ることができます。
入館料金は大人¥100旧福田屋の歴史(舟運の始まりから、廃業に至るまで)をボランティアガイド資格を持つ方が、説明してくれました。建物の造りなども説明してくれました。いつもいるとは限らないそうです。星野仙蔵(十代)の年表がありました。政治、道場、商売、鉄道、と幅広く着手した47才の若さで亡くなった偉人、、、
南古谷駅からバスで、バス停から歩いて直ぐ。趣のある建物です、1階だけしか見学出来ませんが良かったです。
新河岸川が舟運で栄えてた頃の廻船問屋。川越やふじみ野の小学生は社会科見学で行かされる。今見ると立派な建物。
近くの新河岸川の橋に、たくさんの🎏鯉のぼり🎏が泳いでいました😃
名前 |
福岡河岸記念館(旧福田屋) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
049-269-4859 |
住所 |
〒356-0011 埼玉県ふじみ野市福岡3丁目4−2 ふじみ野市立福岡河岸記念館 |
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

離れの特別公開日で三階まで見学出来ました。河岸あとやまさいたま新都心が望めてうっとり 座敷に座って眺めると尚風情を感じられますボランティアの方の説明にしっかり見所を拝見できました ありがたしみんな行ってくださいね入館料は100円近くに3台くらいの駐車場あり。