34年前の教室、思い出深き訪問。
春日井市立西部中学校の特徴
卒業生にとって懐かしい教室がある場所です。
40年以上の時を経て再訪する価値があります。
古き良き思い出が詰まった特別なスポットです。
昔は荒れてたそうですが今はおとなしいやつばっかですその影響かもしれないですけど先生達は他学年との交流を極力避けたいらしいですちなみにいい先生は1人もいません。
34年前の卒業生です。在学してるときは、学校の授業の一環で野菜や餅米を育ててました。1年生の秋に、育てたサツマイモを農業実習の日になってたのでみんなでホイルで巻きました。焼くいてくれるのは、先生で、焼き芋大会と言って焼き芋が給食に出ました。2年生では、春に餅米の田植えをしました。冬には、マラソン大会があり走ったあとに餅をついてぜんざい作ってくれて生徒全員で食べました。残った餅米は、3年生の卒業の記念に紅白の餅にして渡してましてました。変わった校則では、白の肩かけカバンを斜めにかけて登校しないとダメでした。喫茶店の辺に、先生が立っていて斜めにかけてない生徒を指導してました。生徒が、キッチンまるやまの横の道を少し北に行ったところで並んで歩くので通行禁止になりました。実家近くの田んぼ道を、通学路のショートカットして通りウイング喫茶店の方へ行く生徒がいました。禁止なり田んぼ道の終点で先生が立ってました。数年前から、ガソリンスタンドの交差点に信号ができてから生徒はそこを通り通学するそうです。
名前 |
春日井市立西部中学校 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0568-31-3227 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

卒業式以来40数年振りにの訪問でした、外からですが偶然にも1年生の時使っていた教室が見ることが出来た。