尾張名称発源の地へ、歴史探訪!
尾張神社の特徴
尾張国の名称の由来となった歴史深い神社です。
長い参道の入口には尾張名称発源之地の石碑があります。
主祭神は天香山命で、神社の特徴的な社格を持っています。
【尾張名称発源之地】(尾張神社)所在地:小牧市小針2丁目社名の「尾張」は尾張氏族に基づいているとのこと所在地の「小針」は「尾張村」であった。
2020.03.03訪問尾張神社(おばりじんじゃ)拝殿から200mほどもある長い参道の入口の鳥居脇に「尾張名称発源之地」と刻まれた背の高い石碑が建っていて、その手前に小牧市が設置した説明板があります。この地は現在「小針(おばり)」であるが「尾張」から来ています。神社創建は不詳。伝承によればこの地域は、古墳時代に豪族の尾張氏が開拓したと言われている。この辺りの旧地名は「尾張村」であり、それはこの尾張氏に由来すると見られています。
式内社の論社ですが、色々削られて残念な感じになってますね(´・ω・`)創建:不詳 社格:式内社論社、郷社 主祭神:天香山命。
尾張という地名の由来となった神社です。
名前 |
尾張神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
047-465-5283 |
住所 |
|
HP |
https://www.aichi-jinjacho.or.jp/search_detail.html?id=8c99477b-9f26-41f2-92db-9a8593d6ed42 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

尾張国の名称の由来となった神社とか知らなかったなー。