山奥の花園神社で未知なる感動。
花園神社の特徴
坂上田村麻呂創建の由緒ある神社、北茨城市華川で歴史を感じられます。
鮮やかな朱色の楼門が山の緑に映え、視覚を楽しませる美しい神社です。
自然豊かで、川の流れる音が心を癒す、幻想的な空間が広がっています。
2024年12月26日に参拝しました。御祭神は、大山咋大神オオヤマクイノオオカミ、大山祇大神オオヤマズミノオオカミ、大物主大神オオモノヌシノオオカミです。延暦14年795年に征夷大将軍坂上田村麻呂が勅定により、奥州下向の際に創建したと伝えられています。大同2年807年に花園山と号付され、明治期まで花園山王大権現と称えられてきました。千代田区の日枝神社同様、大山咋大神をお祀りしておりますので、随所に神猿(まさる)さんが居られます。楼門は寛政4年1792年に、本殿は天保3年1832年に、拝殿は嘉永4年1851年に、それぞれ建て替えられました。
北茨城にある神社です。行くまでの道がかなり細いので注意です。北茨城ICから30分ぐらいでしょうか。第一駐車場が一番奥にありますが満車の時は第二第三まで戻る必要があります。山奥なこともありますが涼しくて神秘的な感じです。御朱印もあります。山と産業の神様が祀られているようです。神玉の巡拝の一つなので集めたい方は参拝してみては。紅葉の季節はかなり綺麗だと推測します。
山の中の神社です。周りには何もなく自然に囲まれ足腰丈夫で時間があれば、ハイキングコースもあったのでもっと色々散策したかったです。神社には三本杉やこぶ杉、渓谷と神秘的な神社でした。スマホは圏外になります^^;
北茨城華川町にある花園神社⛩️はじめての参拝🙏山奥にある自然豊かな神社⛩️素敵な神社がここにはありましたもうここは別世界✨でした鮮やかな朱色がとても綺麗でした✨以前より見たかったコブ杉🌳もありましたそしてTVで観た宮司さんがおりました🙏ご挨拶され気がつきました😲宮司さんからご挨拶頂きました とても優しそうな宮司さんでしたありがとうございました🙏川の流れる音が心地よいこのままずっとここにいたいそんな気持ちになりました花園神社さまはシャクナゲが有名だということなので次回 参拝する時はこのシャクナゲの咲く頃にまた来たいと思います。
茨城県ひたちにあります花園神社、静かな川の流れの中にあります。赤い陽明門に赤い社素晴らしい所、大きな杉の木にこぶがあります。杉こぶは初めてみました。紅葉の季節に行ってみたくなる所、花園神社。
雨が降っていたので霧が出ていてとても幻想的でした。紅葉の時期にも来てみたいです。駐車場は第一、第二、第三と十数台づつとめられそうな駐車場がありました。
初めて参りました。花園と言えば、今まで埼玉のイメージでしたが、北茨城にもあるとは!しかも、道中狭い道路でしたがパワースポット巡れて良かったです。
県境、山奥の神社。27号線から細い道に入り駐車場へ。売店などもなく、すぐに正面へ。そばに社務所あり。御朱印を頂けます。御神木、滝などもひっそりと迎えてくれました。
延暦14年(795)坂上田村麻呂が創建したと云われています。ご祭神は大山咋神・大山祇神・大国主神の3柱。楼門の扁額には山王大権現とありますが、これは大山咋神の別称です。(^o^) とても雰囲気の良い歴史ある神社ですが、紅葉の季節はものすごく混みあいます。💦
名前 |
花園神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0293-43-9212 |
住所 |
|
HP |
https://www.hanazonoshrine.net/%E5%BE%A1%E7%A5%88%E7%A5%B7%E6%A1%88%E5%86%85/ |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

北茨城市華川にある由緒ある神社です。開運出世、商売繁盛、そして芸能にも縁のある神社で、境内には、芸能の神様も祀られていて、多くの芸能人も訪れるそうです。奥に進むと、周囲8m高さ50m、樹齢は800年の御神木があります。触れて抱きついて、お願いを強く念じます。