いわき七福神巡りの新しいお堂!
龍春寺の特徴
いわき七福神巡りの途中で訪れることができるお寺です。
新しいお堂が印象的な、きれいなお寺です。
自転車でのアクセスが便利で訪れやすい立地です。
いわき七福神巡りにて訪問。南端に位置するこちらが最後の訪問となりました。1日で回っているので時間ギリギリでしたが快く対応して頂きありがとうございます。七福神の御朱印が揃いました!こちらにて布袋様と寿老人の御朱印が頂けます。
御利益頂いて参りました。
新しいお堂になりました!
自転車で何度か訪問しています。今年は桜が早いです。境内の枝垂れ桜も咲き始まりました。臨済宗妙心寺派で、御本尊仏は釈迦如来像が祀られております。天文20年(1551)本山鎌倉長建寺第173世の用林顕材禅師によって開基開山されました。文禄4年(1595)岩城貞隆の補佐役佐竹義憲が磐城領の総検知を行い、貞隆は山林を与えます。徳川時代では鳥居忠政も前寺領をそのまま認めました。また、いわき七福神の一つ「布袋尊」と境内には三十三観音像も祀られております。
| 名前 |
龍春寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0246-64-7669 |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
きれいなお寺です。