高台に輝く海上守護神。
佐波波地祇神社の特徴
高台に位置する神社で、駐車場からの大津港の眺めが最高です。
御祭神として天日方奇日方命をはじめ、6柱が祀られた由緒ある神社です。
海に近い港町に佇む、漁師の神社として親しまれています。
神玉を頂きに訪問しました。大津港近くの丘の上にあります。途中狭い道があるので、運転に自信が無い方は大津港に車を停めて歩いて行っても良いと思います。歩きで行く場合、階段の参道があります。ただし大津港から神社までは高低差がかなりあるので、自信が無い方は車で行くことをお勧めします。もう一つの神玉がある神岡稲荷までは、徒歩で40〜50分位です。神社から海が良く見えて、心が洗われました。
地元の方に愛されている神社という感じ。還暦や人生の節目に、何かを奉納して信奉している感じが伝わってきました。ここから見える太平洋がとてもきれいで、心が洗われました。
この辺りの小さなお社の神社さまたちを総括するような神社さま。太陽の光も空気感も素敵に降り注いでました。大黒天さま、布袋さまもいらっしゃいました。
さわわちぎ と読むのがまず難しいこの近く 神社さま多い港街大漁と安全祈願の神社さま狛犬さんが何組かあって個人的にはテンションがあがりました苔感と海が見えるのが良かったぁ唐帰山(からかいさん)の上 (小さい山)なので港の脇にあるので車で行くには道が細いのでお気をつけて武田姫稲荷が珍しい 姫神さまは見慣れないお名前御祭神は主祭神天日方奇日方命(アメヒカタクシヒカタノミコト)配祭神大巳貴命(オオナムチノミコト)積羽八重事代主命(ツミハヤエコトシロヌシノミコト)大物主命(オオモノヌシノミコト)媛蹈鞴五十鈴姫命(ヒメタタライスズヒメノミコト)五十鈴依姫命(イスズヨリヒメノミコト)
日本武尊が東征した際の伝承があり、海上交通の守護神として尊崇されてきた。天日方奇日方命を祀る北茨城市大津町にある神社。5年に1度御船祭が行われる。その大祭は2017年に『常陸大津の御船祭』として国の重要無形民俗文化財に指定されました。参拝は車で行くと神社の参拝者用駐車場に止められる。参道を歩くと狛犬にコケが生えていてかなりの歴史を感じる。境内には摂社が数多くあります。御朱印は書置きでしたがきれいなものを頂きました。
延喜式内社。茨城県北十社『神玉』札所2019年3月に拝殿が改修。車で向かいましたが、車参道はGoogleMapでは、途中で間違った案内なので注意です。小高い丘の上まで🚗で上がれます。宮司さん不在だった為、社務所の前に、書き置き御朱印あり、拝受しました。¥500〜気持ち。
茨城の外れの高台にある、日本武尊の伝承に繋がりのある神社です。車では、やや狭い道を上がって行くことになります。場所柄、いわきの神社巡りの前に訪れました。元を見てないので、造営中の今の状態しか知りませんが、着々と完成しつつある姿を見る事ができました。御朱印は社務所前の箱に自分で日付を入れるタイプの書置きが用意されており、賽銭箱に御朱印代を納めて、いただきました。前回から5年ほど経って再訪し、完成した立派な社殿を見る事ができました。書置きの物になりますが、御朱印をいただきました。表側の道から入ると、左側に神社への案内看板が出てますので、見逃さないようにです。
海上守護の神様狛犬が連続して6体いる神社は珍しい。御朱印いただきました。
漁港の神様を祀るサワワチギジンジヤです~階段で、来ると大変なんで、車で参拝させて頂き、御朱印を頂きました、来年の5月2日3日が大祭り、新しい舟が、今活躍中です。
名前 |
佐波波地祇神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0293-46-0328 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

住宅街を抜けた先にある神社。高台にありますが、無料の駐車場(砂利)が横にあるため便利です。