格式高い住吉神社で御朱印を。
住吉神社の特徴
数十年ぶりの参拝でも感動する格式高い住吉神社です。
青い鳥居や本殿外壁の彫刻が印象的で美しい神社です。
見事な太鼓橋を渡ることで得られるご利益を感じられます。
2024年1月6日に年頭のお詣りに訪れました。拝殿は銅板葺きの入母屋造りの歴史ある格式高い神社で 宮司さんはじめ社務所の方にも、とても親切にしていただきました。神社の入口手前左側に新しく舗装された駐車場が出来ていました。駐車しやすくて とても良かったです。来年も訪れようと思います。
数十年ぶりに参拝しました。とても静かなで心が軽くなります。良く清掃されているのもポイントです。格式高い神社と聞いていますがその通りだと感じました。拝殿の左側には車もお祓いできるようです。入口向かって左側には新しい広い駐車場があります。
神社のすぐ前に新しい駐車場もできて、参拝しやすくなりました。
住吉七社の一社で、格式高い神社なのが窺えます。大阪の住吉大社にも行きましたが、その時お札を貰わなかったので、ここで住吉神社のお札を貰えて良かったです。
東北一社というのと一宮ではないらしいですが、気になってHP拝見しましたところ、下記の意味のようです。〜〜〜〜〜当社は延喜式内社(延喜年間、西暦901~923年に作成された書物に記録されている神社のこと)であり、全国住吉七社の一社にも数えられています。建内宿禰(たけのうちのすくね)が創立し、祈願したとの古伝があり、東北一の社(やしろ)として崇敬された、最も古い神社の一つです。寛永18年(西暦1641年)に改築された本殿は昭和33年に県の重要文化財に指定されています。〜〜〜〜〜長門や、博多、大阪の三大住吉を除く、七大住吉の中で、東日本には唯一のため、場所や由緒も含めて、大変に興味深い神社だったと思いました(もっと大々的にPRされてもおかしくないのかなと)。
参拝をして書き置きの御朱印をいただきました。ご祈祷されている方もおりました。神殿の彫刻が見事です。
バイク神社と神様は同じなのでツーリングの安全をお願いしました。
渡るとご利益がある太鼓橋があります。こぢんまり入口前にあります。今年は雪が降ってしまい、ガチガチに凍ってまして渡るのは断念。お清めのお水も氷柱になるぐらい。いわきではあまり見ない光景でしたね。コロナもありましたが、まずまずの参拝客がお参りに。私もコロナ等、健康を祈願してきました。
雨の日で寒くて前から拝見した時には、イチョウの太い木がうねっているように見えて驚いただけで参拝して早く帰ろうト思っていましたが、裏に回って奥宮を見たら感動しました。江戸時代の彫り物がしっかり見えました。良い神社です。
名前 |
住吉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0246-58-4526 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

20250309訪問。駐車場がとても綺麗に整備されており少しびっくりしました。狛犬に迎えられながら参拝するととても大きな御神木なのか?お出迎えしてくれます。迫力に圧倒されました。本殿の彫りが素晴らしく見入ってしまいました。