聖徳太子開創の光澤寺。
光澤寺の特徴
柳津城跡に位置する光澤寺の歴史的な魅力があります。
山門の前には遺構に関する説明板が設置されている。
立派な建物が印象的で、お寺としての風格を感じられます。
柳津城跡柳津城の遺構は何も残っていないが、光澤寺境内が跡地とされており山門の前に説明板が設置されています。【歴史】築城時期は文亀年間(1501~1504)頃といわれている。城主の竹腰摂津守は斎藤氏に仕えていたが、弘治2年(1556年)斎藤道三がその子義龍と戦った長良川の戦いで戦死した。その後叔父の成吉摂津守尚光(竹腰尚光)が城主となり斉藤氏に仕える。当時の木曽川の本流は現在の境川で、つまり柳津は尾張国であったが斎藤氏の勢力が及んでおり斎藤氏と織田氏の戦いの最前線だった。旧柳津村の地名には、一ヶ城、七ヶ城という地名が残っていたが、これは柳津城の出城や砦があった場所といわれている。#お城 #城 #城跡 #岐阜県 #岐阜市#柳津 #柳津城 #柳津城跡。
立派なお寺さんです👍
岐阜県岐阜市柳津町の光沢寺は、598年に聖徳太子が開創したと伝える、太子寺が起源といわれており、1235年に親鸞聖人が関東より帰京する際にこの寺に逗留され、浄土真宗になったと伝えられています。1606年に柳津城跡のこの地に移転しています。柳津城は、文亀年間(1501~1504年)に築城されたといわれていて、1556年の長良川の戦いがあり、斎藤道三と斎藤義龍の親子の戦いでした。その戦で、柳津城主・竹腰摂津守が戦死しています。1586年の大洪水で廃城となりました。名鉄柳津駅から徒歩で8分のところにあります。
名前 |
光澤寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
058-387-3462 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

光澤寺(/≧◇≦\)