横浜の丘に広がる、圧巻の墓地群。
久保山墓地の特徴
原三溪こと原富太郎が眠る小高い丘に位置しています。
360度墓石に囲まれた感動的な光景があります。
地元民のご先祖様が多く眠る歴史ある場所です。
三溪園の産みの親、原三溪こと原富太郎の眠る小高い丘の頂きにある墓地。
広大な墓地で、初めて見たときは、圧倒されました。最寄り駅は、相鉄線の西横浜駅かJR線の保土ヶ谷駅ですが、どちらからも墓地端までで徒歩20分はかかります。保土ヶ谷駅からだと道が判りにくい上、途中に激坂があるので、西横浜駅の方がオススメだと思います。広大な敷地なのに公衆トイレは一箇所のみ。西横浜駅からの墓参道入り口の島茶屋近くの坂にしか無い(写真参照)。全体が山なので上り下りがきつく、お年寄りには大変なのに、途中にベンチ等の座って休めるところはほとんど無い。しかも区画が整然としておらず、たまにしか墓参しない人は、何処に目的のお墓があるか判り難くて、直ぐに迷子になりそうなので、注意が必要です。
Googleのナビ検索で表示されたので試しに歩いて見たけど墓地群の迫力にただただ圧倒されたよ登り下りの丘をなぞる様に連綿と続く墓地群すり鉢状の下へ降りると見渡す限り全方位墓地!風の音と遠くのビル群墓地に囲まれているけど怖さや陰気さは微塵もない陰気さを感じないのは樹木等 生命を感じさせるものがなくかつ地面がコンクリートで無機質なせいかもしれない何処までも続く墓地と遠くに見えるビル郡とのコントラストも抜群に良いこんな不思議な光景見た事ない眼にした者は感動を覚えるし何かを感じるかもね☡追記☡眠り人達の世界なのでくれぐれも冷やかし厳禁行くならぼっちでね😀
駐車場もあります。広大な墓地です景色が最高です。アップダウンや高台に柵がないところもあるので、子供の目を離すと危険です。
こちらに、森川信さんが眠ってるらしいですね…
横浜在住の従姉弟の火葬をしてもらった。
広いので初めてのお墓参りなら区画管理している仏花とお線香を扱っているお店(数件ある)に確認しないとたどり着けません。違う区画に入ったら元に戻るのが一番です。春の彼岸は、早咲きの桜が綺麗に咲いてます。今年も満開でした。
大人になるまで当たり前だと思ってて、何とも思わなかったんですが、360度丘全体が墓石って日本中どこ探してもここしかないんじゃないですかね💦初めて見た人かビックリしてて、ああ、お墓ってこれが普通じゃないんだ。って事に気が付きました💦確かによく考えて見れば圧巻ですね💦
お世話になっています。
名前 |
久保山墓地 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
045-242-3201 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/saijo/shieibochi/ku-bochi.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

代々の横浜市民なら、ここにご先祖様が眠っている方も多いのでは?ひたすらにお墓の場所。茶屋に利権の匂いがしないでもないけど、大相撲みたいなもので、それも含めて久保山墓地かと。ちなみに昭和の終わり頃にシーズンにお墓参りにいくと、60~70歳ぐらいの傷病軍人さんらしき、片手義手のおじさんがゴザをひいてラジカセで歌(軍歌?)をかけながら、ただただ無言で下を向き両手をついて、墓地に入っていこうとする人に施しを求めていたなぁ。毎回同じ人のように見えた。失礼ながら子供にはロボットか何かのようにも見えて興味があったが、見ては(関わっては)いけないと親に手をひっぱられるのだった。当時、傷病軍人を装っていた者も少なくなかったとも聞くが真偽は不明。ああいう光景も今はないのかな。