233円で味わう、源泉の恵み。
いわき湯本温泉 さはこの湯の特徴
入浴料金230円で源泉掛け流し、コスパ最高のお湯です。
趣きのある建物が魅力的で、時間を感じる雰囲気が漂います。
硫黄泉の内湯と打たせ湯があり、心身共にリフレッシュできる空間です。
料金が300円と安いので人は多いです。お風呂も狭いので10人入ったら一杯です。歯磨き禁止と書いてありました。でも、温泉は源泉掛け流しで硫黄の香りもして温度も熱いのでとても良い温泉だと思います。以前入っ時はロッカーやシャワーの不具合がありましたが、今回はロッカーの鍵も綺麗に直ってたし、シャワーも結構長く出て使いやすかったです!石鹸類は無いですが、売店で売ってます。持って行った方が良いですね!とても良い日帰り温泉だと思います!
みゆきの湯が臨時閉館だったので、湯本駅からちょっと歩いてこちらへ来ました。20世紀の終わり頃一度来たことありましたが、ちょっと道を間違えて到着。みゆきが休んでることもあってか混雑していました。洗い場もドライヤーもお互い譲り合って、混雑している割にはスムーズに入って出て来れました。お湯はもう言うこと無し!髭剃り後のローション不要。もうツルツルですよ。ちょっと熱めな所も自分は好き。湯本駅から徒歩10分弱なので列車の合間にお風呂入れますよ(迷わなければw)
平日の昼前に訪問。趣のある公衆浴場。靴を下駄箱に収納し、券売機で入浴券を買う。300円。シャンプー類は備え付けてないので、必要なら自分で用意する。浴室は地元の大先輩達と思われる方がほとんどと思われる。お湯はかけ流しでほんのり硫黄の香りもして良い湯♪駐車場はあるのだが、狭いので大きい車だと停めるの大変かも。
東北旅行の際に、立ち寄りました。江戸末期の建築様式を再現した、純和風の建物で、ひときわ目立っています。駐車場は建物隣にありますが、10台くらいで、大変狭いので、注意してください。入浴料金は300円で、シャンプー、ボディソープは無いので、持参した方が良いです。岩風呂と桧風呂があり、日ごとに入れ替わるそうです。今回は、男湯が岩風呂でした。源泉かけ流しの熱めの硫黄泉が、体に染みわたりました。地元に愛されている公衆浴場の感じが、何とも言えない雰囲気です。
最高すぎる温泉です。家の近くにあったら毎日でも入りたいです。入湯料が300円です。浴槽は1人用、2人用(うたせ湯のある岩風呂)、多人数用の3つしかないものの十分です。岩風呂と桧風呂があり、日替わりで男女入れ替えのようです。泉質が圧倒的に良く、美人の湯などと称されている『含硫黄-ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉』です。硫黄の匂いが特徴で、風呂上がりからずっと続くお肌のすべすべがスゴイです。建物も珍しく、江戸末期の建物様式を再現してまるでお城のよう。
公衆浴場。源泉掛け流し。内湯2つ。1つは、熱湯で、1人しか入れない。シャワー付きカラン有り。シャワーは、出しっぱなしに出来ないタイプ。シャンプー類無し。無料駐車場有り。数カ所に分かれている。
気持ちいい👍硫黄の匂いが温泉って感じ♨️湯温は、熱め。熱いのが好きだから最高である。浴槽は、狭めだが空いている時に行けば問題なし(^^)最高。
趣きのある建物、時間を感じさせるいい感じの天井。無色透明、ほんのり硫黄臭の湯は気持ち温度が高めだが、柔らかい温泉で気持ちがいい。やけどや切り傷、慢性皮膚病、慢性婦人病、虚弱児症、糖尿病、動脈硬化症や高血圧に良いとは、私にピッタリの温泉。誰でも気軽に使えるのがよいところで立派な施設はなく風呂も真ん中に一つ、露天風呂もない。地元では銭湯代わりなのだろう。300円は東京の銭湯より安い。2022年4月からシャンプーやボディソープを置かなくなったとのこと、ご注意ください。熱めの湯上がりにアイスは最高!高くないやつでも美味しく感じる。人気があるせいか絶えずお客さんの出入りがあり、風呂の写真は撮れませんでした。興味がある方はさはこの湯HPをご参照ください。
旅の途中に寄りました。ヌルッとして硫黄の香りのするいいお湯でした。建物の外観は立派ですが湯舟は小さく昔ながらの感じ。入湯料300円、シャンプー、コンディショナー、ボディーソープは別売りです。駐車場は3ヶ所あるようです。
名前 |
いわき湯本温泉 さはこの湯 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0246-43-0385 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

入浴料金300円源泉掛け流し。硫黄の匂いがいいかんじのお湯でした。牛乳も美味い!