出世の石段を登り、愛宕神社へ!
愛宕神社の特徴
愛宕神社の出世の石段は、登る価値がある美しい急坂です。
東京23区で最高峰の愛宕山にひっそりと佇む神聖な場所です。
虎ノ門エリアの隠れた名所で、出世祈願の参拝者が多く賑わっています。
日当たりの良い小高い山上に、こじんまりとしていますが、素晴らしい神社があります。清掃と手入れが行き届いており、周囲のビル群や東京タワーの上部も見えます。木々とビル群の組み合わせが、絶妙な景観を生み出しています。出世神社ということか、参拝されている方は男性が多い気がしました。錦鯉も丸々として元気そうです。階段の斜度はかなりあるので、NHK側からは急階段でなく、道路で登降する事ができますよ。
愛宕山に鎮座する素晴らしい神社です。出世の階段で有名です。一段一段が高く急勾配なので、とてもキツく感じますが、休まずに登り切ることができると出世するそうです。弁財天様もいらっしゃるので巳年に良いですね。白い猫が2匹います。参拝時に会えたらご利益ありそうです!社務所で甘酒が売られていますが、オーガニックのお米で作られたとても優しい甘さのスッキリとした味わいでした!参拝記念にオススメです。山の上の茶屋でもいただけます。東京タワーも望めてとても良い神社様です。
慶長8年(1603)創建です。それ以前は桜田山と呼ばれていたそうです。海抜26mの高台であり江戸城を中心とした江戸の町を護る火伏の神として、火の神様である火産霊命(ほむすびのみこと)を祀り、同時に要地とした徳川家康の町づくりが見事です。幕末から明治期の古い写真には眺めの良さが残されています。出世の階段は外国人にも人気の場所になって近年、参拝者がとても増えています。
虎ノ門にある神社ですとかいのど真ん中に突如現れる鳥居⛩️と急坂のなが〜い石段。どうやら出世の石段と言うらしい、それみたら登るしかないですよね80段ちょいあります、何せ急ですでも登ると清々しい感じがします、外国の方も多く何かガイドブックななのっているのかな?平日でもけっこう人がいます、石段はむしろ下りの方が怖いです慎重に下って下さいいい神社です。
出世階段の影響か、週末は参拝客で賑わっていましたが、観る物は少ないです。カフェが敷地内にあるので、軽く休憩するのに良いです。階段を降りずに駐車場まで行けば、徒歩1分程でNHK放送博物館(無料)に着くので、せっかくならこちらも観るのがお勧めです。初期のテレビや放送の歴史を楽しめました。
天然の山としては東京23区で最高峰(!)の愛宕山山頂に建つ神社。京都の愛宕山を総本社とする由来から、火除け(防火)の神様をお祀りしていますが、他にも様々なご利益があるようで、参拝客の絶えない人気の神社です。ここに参拝するには、愛宕トンネル手前のエレベーターも利用できますが、やはり東側の大鳥居から「出世の石段」を登って行くのが本来の参拝ルートでしょう。本家の京都愛宕山に比べればはるかに短いとはいえ、やはり息が切れるので、ゆっくり登って行くのがよさそうです。週末とあって、境内には外国人をふくむ多数の参拝客が行列を作っていました。
出席の階段と呼ばれる壁のような階段が立ちはだかる神社ここ手すり使わずに登るのはいいけど、後ろによろけたら死を感じるくらい。これが出世の努力か…?急斜面なので安全に登りたい方は手すりを使ってください上に登ると見渡せる景色は最高ですね!なんか猫ちゃんがいて和んでました。かわいい🐈
出世の階段で有名な愛宕神社。86段の階段を登り切り後ろを振り返ると、下の大鳥居が小さく見えます。ずいぶん高く登ってきたことを実感出来ます。登り切ると丹色の門が出迎えてくれます。境内には池もあり、緑も豊富です。また3等三角点もあります。
都内に存在する愛宕山にある神社。出世の石段は有名で登ると結構傾斜がある為、舐めてかかるとえらい目に遭います。サクッと登るならエレベーターもありますが、やっぱり足使いたいので石段使いました。神社は池や鳥居、茶屋などあり、結構楽しめます。近くにNHKの博物館もあります。是非寄ってみて下さい。
名前 |
愛宕神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3431-0327 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

出世の階段を登り行こうと思いましたがー!なんと裏手から登ったようで、登れらず到着してしまいましたー!お参りし、御朱印を頂きました!以前来た時は、もっと錦鯉がいたように思いましたがー!一匹しか見えませんでした!パクパクしてる錦鯉が可愛かったなあ💖