大垣城、歴史を感じる桜の下で。
大垣城 本丸の特徴
復元天守閣の堂々たる佇まいが魅力的です。
微高地に連なる多くの建造物が圧巻です。
桜が美しい時期の訪問が特におすすめです。
復元天守閣とはいえ趣深い堂々たる佇まいです。天守閣の中には様々な興味深い展示がありますので是非入館して見学されることをオススメ致します。
化石撮影しました。
☆大垣城の本丸、五角形のような不規則な地形を活用、天然の沼地に水堀、不整形で非常に狭い微高地、真ん中に天守曲輪(本丸上段)、周囲は天守曲輪を囲むように腰曲輪👀本丸上段には天守・巽櫓・七間多門、腰曲輪には乾櫓・艮櫓・巽三重櫓と非常に狭い中に数多くの建造物が連なって建っていたとは圧巻😲☆周囲は幅30mほどの内堀に囲まれ、西は三重・東は四重、本丸と二の丸は南に連郭式の配置、本丸と二の丸は1本の「廊下橋」だけで連結、因みに二の丸と三の丸(天神曲輪)とも1ヵ所の土橋で接続、全体的に水堀に浮かぶ孤島のような不思議な縄張、本丸周辺だけでも水濠が残ってたら素敵な景色だったでしょうね✨☆「水の都」大垣天守石垣の北西部に「明治二十九年大洪水点」の石碑と石垣に洪水位のラインあり、明治29年(1896)の水害は大垣城天守石垣まで浸水したとは、凄い氾濫⁉️
お城の女性のスタッフさん。手すき時間に親切にお城の説明や周辺情報を教えてくれました。すごく充実した時間をありがとうございます。
バイク二人旅。崩れた石垣や門の跡が沢山あって情緒があります。38みねちゃん。
休館日の火曜に行ってしまった。続100名城といえども休むのか。トホホ・・・でも城にも休みは必要だ!時を戻そう。戦前の写真があったが、外見は変わらない。戦中まで国宝だったのに・・・。「文明は時に文化を破壊する」。自分たちは後世に文化を残してゆかねばならないと思う。続100名城スタンプは500m程離れた市役所(めちゃ新しくてきれい)6階の文化振興課で押印。城が休みだったおかげで、市役所によることができた!おまけにそこらじゅうにある湧水を飲むことができた!
広場といった感じの小さな本丸ですが、ここからの天守は見事です。
時代を感じました❗️近くの水まんじゅう屋さん美味しかった‼️
2020.04.07訪問少し小高くした所に天守が有ります。
名前 |
大垣城 本丸 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0584-74-7875 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

土曜日のお昼過ぎに到着。続100名城スタンプは入口入って左手に設置されていました。入城料は、大人200円別館の資料館へも入ることができます。私が行った2024年2月は、館内でお城にまつわるクイズラリーが開催されており、全問正解すると、お城のカードが貰えました。(展示されている内容なので、誤記さえなければ正解するかと思います)城内は展示物も多く、あまり人がいないこともあり、ゆっくり見て回ることが出来ます。お庭も美しく、桜の季節にはさぞ見ごたえがあるのではと思います。大垣城周辺は商店街となっているのでゆったり1日かけて大垣を散策するのも楽しいと思います。