津島神社の厳かな拝殿でエネルギー充填。
弥五郎殿社の特徴
拝殿が大きく、新たなエネルギーを感じる場所です。
津島神社南門の左奥に鎮座し、雰囲気は厳かです。
社殿は津島神社内にあり、歴史を感じさせます。
津島神社南門左奥に鎮座。摂社で愛知県指定文化財です。境内は綺麗に維持・管理されています。説明板がありましたのでご紹介します。御社殿/木造流造 銅板葺拝殿/木造切妻造妻入 銅板葺両殿/寛文十三年(1673)六月二十六日建造。御祭神/武内宿禰命(たけうちのすくねのみこと)大穴牟遅命(おおなむちのみこと)由緒/津島神社社家紀氏の祖神「武内宿禰命」を祀る。南北朝時代、南朝の忠臣楠正行と共に四條畷の戦 正平三年(1348)にて戦死した社家堀田一族の堀田弥五郎正泰が、生前当社を造替し、大原真守作の佩刀(津島神社社宝 国重要文化財)を寄進したことから湯五郎殿社と呼称されている。となっています。素晴らしい!
津島神社内にある社殿?樹のデザインがかわいい。
裏手に回って階段上がるとエネルギー感じました敷地内にあるのは井戸かな。
津島の氏神様。
津島神社社地の地主神で、津島神社の社家「紀姓」の姓祖武内宿祢を祀る。
名前 |
弥五郎殿社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0567-26-3216 |
住所 |
|
HP |
https://www.pref.aichi.jp/kyoiku/bunka/bunkazainavi/yukei/kenzoubutu/kensitei/0110.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

拝殿が大きく、厳かな雰囲気でした。