流山七福神と過ごすひととき。
流山寺の特徴
流山七福神の一つ、大黒天を祀るお寺です。
新選組ゆかりの地として歴史を感じる場所です。
猿田彦の美しい丸彫り庚申塔が見どころです。
面白い建造物のお寺です。りゅうざんじと読むようです。毎月15日は座禅が体験できるようです。
「りゅうさんじ」と読みます。曹洞宗のお寺さんで、焼失のため昭和40年にコンクリートで再建されたそうです。千手千眼観音菩薩を本尊とし、七福神の大黒様をお祀りしています。
いつもお世話になってます。
「りゅうざんじ」と読む。近代的な建物です。
御朱印頂きました お納め料300円流山街道にあるケーズ電気の裏手にあります おとなしい感じのご住職に書いて頂きました 流山七福神の1つで大黒天です 可愛い小さな七福神がたくさんいました。
猿田彦サマの丸彫り庚申塔が美しい。
一通かと思うほど狭い道を行きます。建物はお寺とは思えない鉄筋造りで案内看板があるのでわかります。大黒天と猿田彦命の像が迎えてくれます。社務所にて御朱印を頂きました。
新選組が流山に転陣したときの分宿の寺ということで、新選組ゆかりの地めぐりで寄りました。江戸川の土手沿いの道から、少し入ったとこにありますが、周囲の道は大変狭いです。この寺のいちばんの見所は太平洋戦争で被弾した斗囿の句碑です。流山七福神の大黒天のお寺でもありますが、参詣したときはお寺の方はお留守でした。お寺のイベントなどがない日に御朱印目的で遠方から行く場合は、在宅確認したほうがよいです。
流山七福神のおられるお寺です。
名前 |
流山寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
04-7158-0415 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

流山寺(りゅうさんじ)です。曹洞宗のお寺で、流山七福神大黒天様がいます。直書きの御朱印いただきました。