薬師如来の御朱印、歴史深い玉泉寺。
玉泉寺の特徴
高野山真言宗の寺で、歴史ある温かみを感じる場所です。
薬師如来の直書き御朱印を頂ける貴重な体験ができます。
22年振りに特別な『結縁灌頂』が行われる神聖な場所です。
神奈川県横浜市南区中村にある高野山真言宗 玉泉寺の御本尊・薬師如来の直書き御朱印を頂きにお参りさせて頂きました。こちらは天正5年(1577年)、空賢により開山され創建。横浜弘法大師二十一ヶ所霊場、横浜観音三十三ヶ所観世音霊場、東国八十八ヶ所霊場の札所寺となってます。そして江戸時代までは近くの中村八幡宮の別当寺を務めていました。この中村八幡宮も御朱印を頂くことが可能です。玉泉寺は、幼稚園が併設されかなり規模は大きいお寺となってます。御朱印を頂くには、まず寺務所窓口を訪れ、頂きたい旨を伝えます。すると「どうぞお上がりください」と、御朱印帳をそこで預けると共に、本堂の方へ案内されます。そして参拝。とても立派な薬師如来像で、本堂内は清浄な空気感に包まれているのが分かります。あとは寺務所入り口に戻り、御朱印の書き上げを待つ形になります。本堂の扉は幼稚園の園庭側にあり、常に扉が閉じているため最初にお参りからは出来ません。最寄り駅はJR石川町駅か、横浜市営地下鉄ブルーライン伊勢佐木町駅となります。どちらを使うにせよ、少し歩きます。
可もなく不可もなく。
歴史があるお寺のようです。奥の駐車場迄の道が狭いので、お寺の手前にある広い駐車場を使った方が安全です。
真言宗のお寺です。入り口右手に幼稚園があります。本殿は中にありますので、参拝される方は注意。御朱印を頂けました。
高野山真言宗 大慈山開創は1577年、東国八十八ヶ所霊場39番境内には幼稚園あり本尊は薬師如来。
法事で何度か行きました。
高野山真言宗神奈川宗務所主催の『結縁灌頂』が、高野山より管長猊下をお招きして、11/7〜10の間、22年振りに當玉泉寺にて開檀されます。結縁灌頂とは、大いなる生命を表した「曼荼羅」に向かって花を投じることで、自らと仏様とのご縁を結び、阿闍梨様より仏様の智慧の水を頭の頂に灌いで戴く尊い儀式です。
横浜歴史散歩のゴールにお借りしました。ありがとうございました。
| 名前 |
玉泉寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
045-251-7298 |
| HP |
https://otera-ichiran.com/otera-kanagawaken-yokohamashiminamiku26/ |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
真言宗の寺。入口は東側の坂の途中にあり。山門潜って右手に本堂があるが幼稚園が併設されているせいか閉まっていて入れず。