静かな高台で眺望を満喫。
高館城跡の特徴
那須資隆の築城と伝えられる高館城跡は歴史的な魅力があります。
鮮やかな眺望が楽しめる展望台からの景色は格別です。
農家用の細い道を進むと静かな雰囲気が味わえます。
那須資隆の築城と伝えられる城跡。資隆は源平合戦において強弓で活躍した那須与一の父。城跡からの那須野ヶ原や那須連山の眺望は最高!
こんな城跡があったのか!入り口が高齢者施設と同じなので「一瞬これでいいの?」と思ってしまいますが、二又を直進(狭い道)すればOKです。曲がりくねった道を進むと、右側に🅿️らしきものが見えますが、構わず直進すると道が下りになります。少し行けばトイレ付きの駐車場が見えるので、そこに駐車して、山道を登ってください。視界が開けたら、そこが高館城跡です!
舗装された道路がくねくねして城跡まで続きます。城跡の北側、南側にそれぞれ駐車場が整備されいます。北側の駐車場は3郭の切り岸下にあります。3郭は細長な曲輪です。隣にぽつんと独立した曲輪にお社が建っていました。南側の駐車場から少し歩くと、本丸に通じる階段が有ります。頂上の本丸から2郭へはなだらかに降ります。草木が切り払われており、北側、西側の眺望できます。
城跡としては見るべきものはありません。城跡として全く整備されていないからです。暗い山道をぬけると小さな駐車場があります。あまり使いたくないトイレがあります。遊歩道を進むと展望台があり、眺望は最高です。
行くまでの道路が狭くて運転が大変です。展望台からの眺めは良いです。整備はあまりされていないようです。
思い出の場所。眺めは悪くない。昔の人もここからこの景色を眺めていたのかと感慨深い。城らしい物はこの景色だと思う。何もない人もいない、悠久の趣に浸れる場所。
駐車場があります展望台の眺望は素晴らしかったです。
⤴️⤴️静かで、眺めの良い場所です。桜や紅葉も綺麗で、穴場ですね。
これと言って何もない!それほど高い場所じゃないから景色も悪くないないって感じで別に良いってこともない。来る途中、高舘トンネルの出た所に、碑がありました!
名前 |
高館城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

那須氏の十郎為隆、十一郎宗隆(那須与一宗隆)は源義経に従い源氏方で戦い、功を上げたが、太郎より九郎(長男九男)までが、平家方について戦ったのを、梶原景時が讒言し、源頼朝の命で、源武蔵守義信、源遠江守義定、源三河守範頼を三大将として、三千の兵が、高館城を囲み、攻めたが、攻めあぐんでいるところ、寄せ手の陣屋の前を、六十ばかりの老女が餅を売ってまわるのを、江戸太郎重長が、米銭を与えて、「火を付ければ、消す水が無いので、必ず落城する」と話すのを聞いて、三河守範頼に申しあげれば、梶原景時が「鶏を集めて、尾羽に火を付けて、山に登らせれば、必ず落城する」と鶏を五十羽ほど集めて、尾羽に火を付けて、高館山に追いあげれば、十七、八羽は、脇に飛んで行ったが、残りが城の屋根や櫓などに、飛んで登って火が燃えたち、消すための水が無いので、落城する。(「那須記巻の三ー高館城落城の事ー」)高館城までの道は、舗装はされているが、草が生い茂り、なかなか着かなかったが、高館城址に上り、そこから見る景色は、遠く、那須高原や日光連山、眼下を蛇行する那珂川が見られ、想像以上に、素晴らしいものだった。那珂川に滝が二つ見られた。名のある滝であろうか?高館城址には、昭和二十八年(1953)四月十七日建之、刻の、高館城址の碑、がある。両郷村 石工野田伴助、と刻んである。あづまやが二つ建てられている。