温かい職員と清田区の大きな建物。
札幌市豊平区役所の特徴
窓口の職員の皆さんが優しく、温かい対応が好評です。
交通の便の悪さがあるものの、駐車場の警備員が的確に誘導してくれます。
建物は古いけれども、地域の方々にとって大切な利用場所となっています。
窓口の職員さんの対応も、皆さん優しく丁寧です。お車の方は、羊ヶ丘通りからじゃないと駐車場の入り口が無いのでくれぐれもご注意ください。
2022年8月22日、3階へ行くとなんと食堂はしばらく閉鎖している様子でした。だからいつ再開するのかわからない状態です。食堂自体はありますよ!
駐車場の入口がわかりづらいけれど、ぐるっと回ると入れました。混んでる時(転居時期)は案内役の人がいて整理券を取ること、先に申請書を書いた方がいいとか教えてくれました。
区役所ですから区内の人達が何かと利用する場所。面積的には、広く感じましたし動線的にも程好い感じを受けました。コロナ対策せいか。 空気が爽やかに感じられましたよ。
マイナンバーカードのお陰なんですかね?駐車場も窓口も非常に空いてました!
混む時は混むけど、熟練された駐車場の警備員がちゃんと誘導してくれるのでありがたいです👍
建物は古いですが、清田区が誕生する前からあるので大きい感じがします。駐車場は広いと思いますが、出入りしずらいですね。人が多いわりには他の区役所より手続きは早いです。職員数が多いからですかね?駐車場にはタクシーも待機しているから、自家用車以外の方も良いとおもいます。
娘が平岸に住まいを構えているので、年に数回一緒に立ち寄る事がある。歴史の年表を見ると、豊平区役所のある豊平区は、平岸村、月寒村、豊平村の3村が発展していたが、1902年に3村が合併して豊平村になったのだ。さらに1908年には、豊平町に、1961年には当時の札幌市と合併し、1971年(昭和36年)に豊平区となる。そして現在の豊平区役所が1974年(昭和49年)に開設されている。1階フロアーの窓口は、各申請で混んでおりこのコロナウイルスの状況なので、会話も少なく普段との違いも感じられる。知人(所内) に聞くと、マイナンバー関連の手続き等が増加していて連日忙しいらしい。いずれも庶民目線での窓口対応を期待したいものだ。マイカーでは駐車場のスペースが小さい為、台数が確保できないのでいつも満車🈵🚗状態である。さらに誘導する男性の誘導が的確でない(てきとう)。入り口が羊ヶ丘通り側からの左折のみので、環状通りからは非常に不便である。また地下鉄南北線からも、東豊線からも遠く、バス停留所🚏🚌も解りずらい。札幌の10箇所の区役所の中では、交通不便のワーストであろう。
コロナ問題の中、職員のかたがたの温かい、対応に頭が下がります、本当に有り難うございました、これからもお仕事頑張ってください。
| 名前 |
札幌市豊平区役所 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
011-822-2400 |
| 営業時間 |
[月火水木金] 8:45~17:15 [土日] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
3.3 |
| 住所 |
〒062-8612 北海道札幌市豊平区平岸6条10丁目1−1 |
周辺のオススメ
重度障害を持つ息子を連れて行けなくなったので、息子は預けて私1人で行くようになりました。以前、子供の障害者手帳の更新の手続きのため、息子を連れて行きましたが、区役所に着くなり落ち着きがなくなり、3階にいる女性の職員さん2人が、息子の面倒を見てくれていました。あの時は、ありがとうございます。