古代の歴史が息づく 那須官衛遺跡。
那須官衙遺跡の特徴
正庁跡にある石碑が印象的で、歴史を感じる場所です。
最近の発見が多く、古代の街道の魅力も楽しめます。
国指定史跡としての価値が高く、訪れる価値があります。
礎石が残っています🥷発見当初は正庁跡だとされていましたが、現在では正倉跡だと考えられているとの事です。案内板にもう少し詳しく書いて頂けたらなぁと思いました。
正庁跡(正倉跡)あったとされる場所で今は石碑があるだけです。
官衙遺跡は最近、発見が相次いでいる。しかし遺跡公園として整備されて見学できる所は限られている。ここは整備された数少ない場所の一つなので、興味がある人には一見の価値がある。
前のコメントにもありますが、石碑や看板がなければ、まさにただの空き地です。見つける気がなければわからない、そんな所です。私からは、梅林基壇と銅印基壇の写真をアップロードします。
古代の街道が近くを通っていそうです。官衙遺跡の保存展示はVRとか使うと関心をもつ人が増えるかもしれません。
国指定史跡 那須官衛遺跡。正庁跡(正倉跡) この場所は黒色土と黄色土を交互に突き固めて周囲より一段高く構築されています。ここ(基壇)に建てられた建物は桁行六間約二十七m(90尺)✕梁行二間約九m(30尺)の瓦葺礎石建物です。建物跡の周辺より出土した瓦には赤色顔料が帯状に付着していたことから、建物の柱と軒は赤く塗られていたと考えられています。また、瓦の特徴からこの建物が八世紀中頃には建てられていたことがわかっています。 この建物は赤く塗られた瓦葺礎石建物であることから、発見の当初は正庁跡と考えられていました。しかし、正倉跡という説も出され、長い間論争となっていました。その後の発掘調査により、この瓦葺建物のまわりにも倉と考えられる建物群が多数確認されたことから、現在では正倉跡であると考えられています。 なお、10世紀代にはこの瓦葺建物は倒壊し、同じ基壇上に五間✕二間の側柱式掘立柱建物が建てられたと推定されています。 那珂川町教育委員会。
今、9部咲きといったところでしょうか。
跡ですねぇ…
名前 |
那須官衙遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

もう少し主張しないと分かりづらい。